いじめ・いのちについて考える日 子どもたちの様子 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いじめ・いのちについて考える日 子どもたちの様子 その2

いじめ・いのちについて考える日 子どもたちの様子 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いじめ・いのちについて考える日 子どもたちの様子 その1
※2年1組小濱先生は校長室から全校生へ向けてお話をしていたので、2年1組は交代で校長先生が入っていました!

いじめ・いのちについて考える日

本日5月13日(火)1時間目
全校生でいじめ・いのちについて考える日の取り組みを行いました。人権教育の中心である2年生1組担任の小濱先生が中心となってTEAMSというソフトで全校児童が一度に同じテーマの学習を行い、最後に校長先生からのお話を聞いて終わりました。

児童の皆さんは、小濱先生がお話しされること、校長先生のお話を、「しっかり」聞き、「きっちり」考えていました。

「いじめ」とはどんなことをさすのか?「死ね」って人に言うのは何がダメなのか?わる口を言った人、言われた人はどんな気持ちになるのか…反対に優しい言葉とはどんな言葉なのか。

それぞれの学年で話し合ったことを各クラスの代表が2〜3名ずつ全校児童へ向けて発表していきました。その様子について、各クラスに入りながら見ていましたが、どのクラスもみんなの声をよく聞き、考え、その学年に応じた自分の考えを持てていました。

内代小学校の子どもたちのよさがよく伝わってくる素晴らしい雰囲気の1時間となりました。

どのような話をしたのか何を学ぶことができたのか、家の方から「教えて!」と声を掛けていただけると、子どもたちにとって良いアウトプットになると思います。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

今週の様子 No.3

学習は教室だけでなく、図書室でもあります。読む習慣を大切にしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

今週の様子 No.2

高学年の学習になると、じっくりと考える場面も多く、集中力も求められます。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31