12/19 本日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【かぜを予防しよう】 かぜを予防するためには、栄養バランスのよい食事をすることが大切です。 〈たんぱく質〉 体を温めて、寒さに負けない体にします。 〈カロテン〉 のどや鼻などのねんまくを強くします。 〈ビタミンC〉 ウイルスから体を守り、かぜを予防します。 ☆ 十分なすいみんや適度な運動をすることも大切です。 12/18 の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【とうふローフ】 とうふローフは、ツナ、とうふ、細かくカットした大豆、たまねぎ、でん粉を混ぜ合わせ、砂糖、塩、こいくちしょうゆで味付けし、焼き物機で焼いています。 卵が入っていないため、卵アレルギーのある人も食べることができます。 ケチャップをかけて食べます。 児童集会
今日の児童集会では、1月末に行う海西フェスティバルの各班のお店について話し合い、準備物などを確認しました。3学期、みんなで準備して楽しみましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 12/17 本日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【冬至の食事】 日本では昔から、「ん」がつく食べ物を冬至に食べると、運がよくなるといわれています。「ん」が二つ入るとさらによいとされ、その一つがかぼちゃ(なんきん)です。これは、冬まで保存することができ、たくさんの栄養素をふくんでいるかぼちゃを食べることで、寒い冬を元気に乗り切ろうという昔の人の知恵でもあります。 今年の冬至は、12月21日(土曜日)です。冬至は、一年のうちで一番昼が短く、夜が長い日です。 12/16 本日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【卵どうふ】 卵どうふは、卵に調味料とだしを加えて、蒸した料理です。 今日の給食の卵どうふは、卵にけずりぶしでとっただし、みりん、塩、うすくちしょうゆを加え、焼き物機で蒸して作っています。 |
|