6/5 本日の給食![]() ![]() ![]() ![]() てぼ豆 てぼ豆は、皮が白色をしていることから「白いんげん」ともよばれています。 主にエネルギーのもとになる炭水化物や体をつくるもとになるたんぱく質、ほねや歯をじょうぶにするカルシウムのほかに、おなかの調子を整える食物せんいなども含まれています。 フッ化物塗布・はみがき指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/4 本日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 給食のだし だしとは、こんぶやかつおぶしなどの成分を煮出した汁のことです。だしには、うま味がふくまれており和食には欠かせないものです。 給食では、だしこんぶやけずりぶし、にぼしなどからだしをとっています。今日のみそ汁は、にぼしからとっただしを使っています。 どんな作品ができるかな?【1年生】![]() ![]() ![]() ![]() 6/3 本日の給食![]() ![]() ![]() ![]() チンジャオニューロウスー チンジャオニューロウスーは、ピーマンと牛肉を細く切っていためた中国料理です。 中国語で「青椒」はピーマン、「牛肉」は牛肉、「絲」は細切りという意味です。 給食では、牛肉とピーマン、たけのこをいため、砂糖やしょうゆ、オイスターソースなどで味付けしてます。 |
|