6年生 修学旅行

おはようございます。いよいよ楽しみにしていた修学旅行。
ひんやりとした朝ですが天気は大丈夫。
1日目、志摩スペイン村。思いっきり楽しもう。

11/17 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【本日の給食 一口メモ】
地産地消
 地域で作られた野菜や果物などをその地域で買って食べることを「地産地消」といいます。食べ物を短い時間で運ぶことができるため、地元でとれた新鮮な食べ物を買うことができます。
「ピリ辛丼」は、「大豆」の除去食対応献立です。

11/17 児童朝会

画像1 画像1
本日の児童朝会では、校長先生から野生動物と人との共存のお話がありました。人が住む場所と野生動物が住む場所の境界線が、様々な要因で昔と比べて崩れてきているようです。人も野生動物も共存できる環境を作っていくことの大切さを子どもたちに発信されました。
また、生活指導部長からは、公園での遊び方について、お菓子のごみや自転車の置き方、荷物の置き方など、みんなが気持ちよく公園を使うために注意しなければならないことのお話がありました。

11/14 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【本日の給食 一口メモ】
白身魚のフリッター
 フリッターとは、小麦粉や泡立てた卵白などで作った衣をつけて油であげたものです。今日の給食の「白身魚のフリッター」は、「たら」を使っています。
 給食の「白身魚のフリッター」は、衣に卵を使っていません。

研究授業・研究討議会【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
外国からの転入生と仲良くなるために大切なことを考えていくなかで、世界の人たちの暮らしやものの見方・考え方などを知り、自分ができる「なかよくなるために必要なこと」を考えるようになっていく。総合的読解力育成カリキュラムの教材名「なかよくなれるかな」の学習です。子どもたちは、日本と外国との文化や習慣の違いをたくさん調べ、しっかりと考えることができていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/24 振替休日
11/25 代休
11/26 スクールカウンセラー来校
11/27 6年時空旅行
11/28 クラブ活動
避難訓練(津波)

校歌

学校協議会

全国学力学習状況調査・全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

海老江西 安全マップ

90周年の思い出

学校のきまり