11/13 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【本日の給食 一口メモ】
ごぼう
 ごぼうは、主に根の部分を食べる野菜です。根が細くて長い種類のものがよく食べられています。ごぼうは、おなかの調子を整える食物せんいを多くふくんでいます。
 なにわの伝統野菜に「高山ごぼう」があります。大阪府豊能町高山地区で江戸時代から作られているごぼうです。

11/12 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【本日の給食 一口メモ】
りんご
 りんごは、冬の寒さがきびしい地方でよく育つ果物です。生で食べるほかに、缶づめやジャムなどに加工するものもあります。
 りんごは、「ふじ」「つがる」「王林」「むつ」など、いろいろな種類があります。

11/11 陸上出前授業【5・6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
日本陸上選手権で過去に3度優勝した荒川大輔選手をゲストティーチャーにお招きして、走り方の「コツ」を教えていただく出前授業が5・6年生対象に行われました。体重のかけ方や、足のあげ方、手の振り方、スタート位置での姿勢など、たくさんの「コツ」を教えていただきました。子どもたちはとても充実した時間を過ごすことができました。
一緒に指導してくださった宮川選手をはじめ、今回の授業を企画してくださった福島区役所の皆様、本当にありがとうございました。

11/11 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【本日の給食 一口メモ】
ほうれんそう
 ほうれんそうには、体の調子を整えるカロテンやビタミンCがたくさんふくまれています。ほうれんそうの旬(たくさんとれる季節)は冬です。寒い時期のほうれんそうは、甘みが増してさらにおいしくなります。

11/10 児童朝会

画像1 画像1
本日の児童朝会では、校長先生より「脳が活発に働く時」のお話がありました。その中の一つに、「本を読むときの音読」のお話がありました。声を出して本を読むほうが、脳が活発に働くそうです。また、パソコン等電子機器上の文字を読むよりも、本など紙に書かれた文字を読むほうが、脳が活発に働くそうです。
今週は読書週間です。子どもたちには、たくさんの本に触れて、読書に親しんでほしいと願っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/24 振替休日
11/25 代休
11/26 スクールカウンセラー来校
11/27 6年時空旅行
11/28 クラブ活動
避難訓練(津波)

校歌

学校協議会

全国学力学習状況調査・全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

海老江西 安全マップ

90周年の思い出

学校のきまり