八阪中学校出前授業【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学校入学を目前にひかえた6年生の子どもたちを対象に、八阪中学校の先生方による理科の出前授業が行われました。おはじきを使って楽しく活動する子どもたち。遊びの中から導き出されたデータをパソコンに入力してグラフを作成し、そのグラフから気付いたことを発表する活動を通して、自然と食物連鎖の学習を行うことができました。
本日の出前授業に向けて、準備をしてくださった八阪中学校の先生方、本当にありがとうございました。

2/19 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食 一口メモ
【正しいはしの使い方】
混ぜる、切る、はさむ、つまむ、くるむなど、はしを正しく使うことで、料理が食べやすく、見た目にも気持ちがよいです。
(やってはいけないはしの使い方)
迷いばし、持ちばし、なみだばし、寄せばし、はし渡し(拾いばし)

地域交流学習【3年生】

生涯学習の皆様をゲストティーチャーにお招きして、3年生の子どもたちがプラバンを使ったキーホルダー作りに挑戦しました。ワクワクしながら活動し、出来上がったキーホルダーを手にした子どもたちは、とても嬉しそうでした。寒い中、子どもたちのために取り組んでくださった地域の生涯学習の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食献立 一口メモ
【押麦】
大麦の皮とぬかをとり、蒸してやわらかくなったところをローラーで平たくしたものが「押麦」です。
押麦は、主にエネルギーのもとになる食べ物です。おなかの調子を整える働きをする食物せんいも多くふくまれています。

2/17 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食献立 一口メモ
【れんこん】
私たちが食べているれんこんは、「蓮」という植物の地中にある茎の部分です。夏には、水面にきれいな蓮の花をさかせます。
れんこんには、ビタミンCや食物せんいなどが多くふくまれています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/20 地域交流学習(ステンシル)4年
2/21 委員会活動    6年八阪中学校部活動体験
2/23 (祝)天皇誕生日
2/24 振替休日
2/25 5年社会見学(eメトロモビリティタウン)

校歌

海西だより

学校協議会

全国学力学習状況調査・全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

海老江西 安全マップ

安全・防災

90周年の思い出

学校のきまり