今日の給食は、沖縄県の料理です。
タコライスは、沖縄県の料理です。メキシコ料理のタコスをアレンジしてできた料理です。給食では不足しがちな鉄が摂取できるように、豚レバー(チップ)を入れました。 副菜のにんじんしりしり風も沖縄県のにんじんしりしりを給食用に開発した献立です。 ささみ(油漬け)、細切りのにんじん、かつおぶしにみりん、うすくちしょうゆで作った調味液を混ぜ合わせて、焼き物機で焼きました。 今日の給食は、ちくわのいそべあげです。
主菜のちくわのいそべあげは、ちくわにあおのりを加えた衣をつけて学校でなたね油で揚げました。 揚げる衣にのりを混ぜたり、材料にのりを巻いて衣をつけたりして揚げる料理を「いそべあげ」といいます。 1年生も喜んで食べていました。 大阪・関西万博(遠足)
万博に行ってきました。 5年生は、コモンズA館にあるボリビアパビリオンを訪れました。 本校は国際交流事業で、ボリビアとのつながりがあります。 昨年度は、学校に大使が来校し、音楽や食べ物を通して交流をしてきました。 万博のこの機会に、ボリビアパビリオンを訪れ、限られた時間の中でお話をしたり写真を撮ったりと交流することができました。 今年度も、5年生を中心に、ボリビアについて学んでいく活動を行っていきます。 6年生学習の様子
英語の発表でも恐れず積極的に手を挙げていました。 ゲーム形式の学習も大盛り上がりで、楽しみながら学びを深めました。 6年生 研究授業(社会科)
今まで積み上げてきた学習をもとに、基本的人権の尊重、平和主義、国民主権の3つから1つを選び、よりよい社会を実現に向けて、自分の考えを他の人と交流しました。そこで深められた考えを黒板に書きだしました。それぞれが自分の言葉で表現できていました。 その後、教員が集まり、研究授業について、工夫されている点やや改善点を話し合い、研修も行いました。 今後も、教員の授業力向上や子どもにとってわかりやすい授業を行うため、このような研究授業や研修を行ってまいります。 |