ケーナについてのワークショップ3
最後にはミニコンサートが行われRenさんの演奏を聴くことができたり、子どもたちはお返しに歌をプレゼントしたりと音楽を介して人と人をつなぐ素敵な時間を過ごすことができました。 Renさん、ありがとうございました。 RenさんのYouTubeチャンネルでは、たくさんの演奏やお話が見たり聞いたりできますので、ぜひ、ご覧ください。 ケーナについてのワークショップ2
2つの制作工程である ・吹き口を削って音が出るようにする ・ケーナ本体に油性ペンで絵付けをする 2つに分かれて、それぞれ入れ替わりで作業をしました。 吹き口を削る作業は、とても慎重に行っていました! ケーナについてのワークショップ1
まずはRenさんから、ケーナという楽器について紹介をしていただきました。 子どもたちは事前に映像で知っていたとはいえ実際に見ることができて興味津々の様子でした。 今日は、月見の行事献立です。
今年の十五夜は10月6日ですが、給食では一足さきに月見の行事献立でした。 昔から十五夜には、すすきやだんごを供えて月を観賞していました。十五夜にはさといもを供えることから「いも名月」ともいわれます。 給食では、さといもを使ったみそ煮と白玉だんごを使ったみたらしだんごで行事食としています。 今日の給食は、カレーマカロニグラタンです。
給食のカレーマカロニグラタンは、鶏肉、米粉のマカロニ、たまねぎ、マッシュルーム、彩りにグリンピースを使用したカレー味のグラタンです。釜で調理しクラスごとの容器に入れて、米粉のパン粉をふって、270度で10分焼きました。 クリームや小麦粉、牛乳などを使用せず、米粉のカレールウの素や上新粉(とろみ用)を使用し、乳、小麦のアレルギーのある子も食べることができます。 |