8,9月の生活目標『登下校の時刻を守りましょう。』

6月21日(土) 防災学習

今日は「防災について学習する日」として、様々な活動に取り組みました。

まず、全員で地震による避難訓練を行い、その後、津波による二次避難の必要があるとして、3〜6年は国道43号線への遠方避難訓練を実施しました。
国道からは、増水時に街を守る水門や堤防なども見学しました。

その間、1,2年は、学校で水消火器、煙中体験、起震車による地震体験、消防車の見学などを行いました。

避難訓練から戻って来た後も、5,6年は講堂で区役所の方から防災についての話を聞きました。

最後に、保護者の方々にもご協力いただき、緊急時引き渡し訓練を行いました。

これらの訓練が生かされるようなことはない方がよいのですが、いざという時のため、しっかりと身につけておく必要があります。

ご協力いただいた地域の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(金) 学習の様子

3年 国語(書写)

3年生から毛筆の学習が始まりましたが、今日は硬筆での学習でした。

毛筆と同じように、鉛筆でもゆっくりと、そして姿勢にも気をつけて書いていました。

書写の学習の時間だけでなく、普段から字を丁寧に書くことを意識したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(木) PTA給食試食会

たくさんの保護者の皆様に来ていただきました。

多目的室で給食を試食したり栄養職員から給食についての話を聞いたりした後、給食を準備したり食べたりしている児童の様子を見ていただきました。

アンケートでは、「だしをとっているのでとてもおいしかった」「ご飯も柔らかく炊けていた」など、様々なコメントをいただきました。

ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日(木) 学習の様子

2年 国語「名前を見てちょうだい」

文中の描写から、登場人物の気持ちを読み取りました。

大切な帽子を食べられた「えっちゃん」の気持ちが表現されたところを見つけて発表していました。

また、気持ちを込めて音読することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日(水) 社会見学

5年 文楽鑑賞教室

国立文楽劇場に行きました。
演目は、「五条橋」と、「三十三間堂棟由来(さんじゅうさんげんどうむなぎのゆらい)」でした。

児童にとっては少し難しい内容でしたが、イヤホンで解説を聞くことができたので、難しい言葉などの意味がよくわかりました。
また、場面によっては、楽器の音が川の流れを表していることなども知ることができました。

また、「体験教室」では、代表児童が舞台に上がり、実際に人形を動かすことができました。
3人で一体の人形を動かすのはとても難しいことがわかりました。
足の動きを担当した本校の児童は、「(ずっと中腰なので)腰が痛かった」と話していました。

劇場を出た後、お弁当を食べました。
暑さ対策のため、近隣の小学校に講堂を貸していただき、快適に過ごすことができました。

今日の文楽鑑賞で、日本の文化や歴史などにも興味をもつことができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/12 学校閉庁日
8/13 学校閉庁日
8/14 学校閉庁日
8/15 学校閉庁日
祝日
8/11 山の日