5月14日(水) 5年 津波・高潮ステーション見学 その2
次にクラスに分かれて館内を見学しました。
それぞれのコーナーでは、スタッフの方が丁寧にわかりやすく説明してくださりました。 大阪には海面より低い土地も多く、防潮堤で守られていることを知りました。 大阪に被害をもたらした台風の記録のコーナーでは、此花区の身近な地域の写真がたくさんあり、とても驚いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月14日(水) 5年 津波・高潮ステーション見学 その1
阿波座駅近くの津波・高潮ステーションに行きました。
はじめに1組2組一緒に津波や高潮についての映像を見ました。 過去の津波の映像に息を呑む様子が見られ、津波の恐ろしさを感じたようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日(火) 学習の様子
運動場での体育の様子
今日はとてもよい天気でした。 午前中は気温も低く、体育では『運動能力調査』にむけて50メートル走の練習などをしていました。 途中、水分補給も忘れずに行っていました。 写真は4年生、6年生の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日(月) 学習の様子
5年 理科 メダカのたんじょう
メダカのおすとめすの違いについて、グループの友達と話し合いました。 その後、卵ができるまでの様子について教科書や動画などで学習しました。 学校でもメダカを飼育しています。 今日の学習を通して、おす、めすを見分けることができるようになったでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日(金) 学習の様子
1・2年 学校たんけん
2年生が1年生を案内して学校たんけんを実施しました。 職員室や校長室、保健室など様々な場所をまわります。 各教室の入り口でカードにシールを貼ってもらい、教室についての説明を聞きました。 中に入ることができる教室もあり、校長室や理科室などでは校長先生や、理科担当の先生からもお話を聞くことができました。 1、2年生がお互いに仲良くなるきっかけにもなったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|