8,9月の生活目標『登下校の時刻を守りましょう。』

6月26日(木) 児童集会

今日の児童集会は、「ゴロゴロドッカンゲーム」です。

集会委員が「ゴロゴロ…」と言っている間はボールを回していきますが、「ドカーン」と言った時にボールを持っていた人はアウトになります。

たてわり班で輪になって座っているので、楽しくおしゃべりもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(水) 学習の様子

2年 生活科

先日、町たんけんに行ったときのお店へのお礼のメッセージを作りました。

一人一人、小さな紙にメッセージを書いたものをグループで集めて台紙に貼りました。

絵を描いたり色を塗ったりしてきれいに仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(火) 学習の様子

4年 理科 電気のはたらき

電池の繋ぎ方によって電気の流れ方などが変わるのかを調べました。

検流計の使い方の説明を聞き、グループで協力して実験していました。

動画を見て、検流計に直接電池を繋いではいけないこともわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(土) 防災学習

今日は「防災について学習する日」として、様々な活動に取り組みました。

まず、全員で地震による避難訓練を行い、その後、津波による二次避難の必要があるとして、3〜6年は国道43号線への遠方避難訓練を実施しました。
国道からは、増水時に街を守る水門や堤防なども見学しました。

その間、1,2年は、学校で水消火器、煙中体験、起震車による地震体験、消防車の見学などを行いました。

避難訓練から戻って来た後も、5,6年は講堂で区役所の方から防災についての話を聞きました。

最後に、保護者の方々にもご協力いただき、緊急時引き渡し訓練を行いました。

これらの訓練が生かされるようなことはない方がよいのですが、いざという時のため、しっかりと身につけておく必要があります。

ご協力いただいた地域の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(金) 学習の様子

3年 国語(書写)

3年生から毛筆の学習が始まりましたが、今日は硬筆での学習でした。

毛筆と同じように、鉛筆でもゆっくりと、そして姿勢にも気をつけて書いていました。

書写の学習の時間だけでなく、普段から字を丁寧に書くことを意識したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/12 学校閉庁日
8/13 学校閉庁日
8/14 学校閉庁日
8/15 学校閉庁日
祝日
8/11 山の日