11月の生活目標『そうじ用具のあとかたづけをしましょう』

10月18日(土)100周年運動会 その1(低学年)

今日は運動会です。
子どもたちは朝から元気いっぱいで登校してきました。

低学年は、学年ごとの徒競走と、玉入れ、団体演技「ポケモン アラジン 〜さいこうの ともだち〜」に取り組みました。

音楽にあわせて一生懸命ダンスを踊る姿が印象的でした。
チェッコリ玉入れ、団体演技の2つのダンスがありましたが、どちらもしっかり覚えていましたね。

「梅香小学校、100歳のお誕生日おめでとう!」の声もみんなよくそろっていました。


画像1 画像1 画像2 画像2

10月15日(水) 学習の様子

5年 社会

日本の工業の特徴や、時代による生産額の変化について学習しました。

教科書のグラフを見て、わかることをみんなで話し合いました。
「機械工業はどんどん増えている」
「せんい工業は、逆に生産額が減っている」
などの意見を発表していました。

年代ごとのグラフを並べてみると、生産額の増減が一目でわかります。
社会科では、表や図を見て考えることが大切ですね。




画像1 画像1

10月14日(火)運動会全体練習(3)

3連休明けの朝、3回目の全体練習を実施しました。

開会式や閉会式の通し練習をし、代表として仕事を任された高学年の児童らも、本番と同じ流れで動きや言葉の確認をしました。

今週は、天気予報ではあまり良いお天気ではないようです。
時間を大切に、しっかりと練習に取り組んでいきましょう。

そして、様々な場面で活躍している高学年の皆さん、運動会もよろしくお願いします!
画像1 画像1 画像2 画像2

10月9日(木) 学習の様子

2年 国語「ビーバーの大工事」

5時間目は、2年の研究授業でした。

ビーバーが巣を作るようすの書かれた教材から、ビーバーのひみつについてのクイズを作りました。
教科書の大事なところに線を引き、文章に書かれていることが答えになるようにクイズを考えました。
「ビーバーが作るダムの長さは何mでしょう。」
「ビーバーは、何分ぐらい水の中にもぐることができるでしょう。」
などのクイズをグループの友達と出題しあっていました。

放課後には教員が集まり、研究討議会を行いました。
今回の授業の良かった点、改善点等について話し合いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月8日(水) 全体練習(2)

今日の全体練習は、開閉会式のながれについて確認しました。

優勝旗の返還や授与、ラジオ体操の隊形等、覚えることは様々ですが、熱心に取り組んでいました。

高学年は、前へ出て活躍する機会が多いので、中、低学年のよいお手本になってほしいと思います。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校運営計画

学校協議会

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣調査

学校安心ルール

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり