熱中症に注意し、元気に過ごそう!
TOP

歯みがき教室(2年生)

歯科衛生士さんによる「歯みがき教室」を行いました。

虫歯の原因などを学習した後は、正しい歯みがきの仕方を練習しました。
子どもたちはとても熱心に話を聞いていました。
歯ブラシの持ち方も歯科衛生士さんの様子をしっかりと見て、まねていましたよ。
素晴らしかったです。

今年の歯科検診では、虫歯のある子が多かったです。
正しい歯みがきを心がけ、歯を大切にしてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ週間

今週は「あいさつ週間」でした。

児童会の子どもたちが、毎日正門に立って、呼びかけをしていました。
のぼりやカードを手に、また、あいさつレンジャーも登場して盛り上げていました。

5日間とても活気のある朝でした。
帰りも、「さよなら」という元気な挨拶がたくさん聞かれました。
心温まる1週間を過ごせたと思います。

これからもずっと、温かいあいさつでいっぱいの高見小学校であってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活の学習(2年生)

2年生が育てているミニトマトとピーマンの観察に行きました。

ミニトマトは赤くなっているトマトが少なかったですが、これから赤くなっていくのが楽しみなようでした。
ピーマンはとても立派に成長していて、来週収穫して試食をします。

苦手な子どもが多いピーマンですが、今年の2年生は、多くの子が
「ピーマン好き!!」
と言っているようで、収穫を楽しみにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の学習(1年生)

どちらがいくつ多いかな?

ひき算の学習をしています。
しっかりと問題をつかみ、ひき算に取り組んでいました。

ノートの書き方も身についてきました。
チャレンジ問題にも熱心に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本の帯(3年生)

3年生は国語の時間に「わにのおじいさんのたから物」というお話を学習しています。
このお話は、無垢で純粋な「おにの子」が主人公の物語で、「わにのおじいさん」と出会う所から始まる物語。「おに」「わに」と怖いイメージの登場人物ですが、それを覆す心あたたまるお話です。

この素敵な物語をテーマに本の帯を作りました。
とてもいい作品が出来上がりました。

今年は夏休みの宿題に本の帯づくりを入れる予定です。
一度作ってみたので、きっとイメージもどんどんわいてくることでしょう。
読書に取り組み、お気に入りの本の帯を作ってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校いじめ防止基本方針

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

おしらせ

学校生活の約束

学校協議会

学校だより

学校安心ルール