図工の学習(1年生)
花火を描きました。
きれいな花火がたくさん描かれていました。 花火を見ている自分や家族を描く子もいました。 子どもたちの絵で、教室が華やかになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 着衣永(3・5年生)
水難事故が多発する夏。
いのちを守るための、学習をしました。 今日は大東四条畷消防本部の方を含め、5人の消防隊員の方が、子どもたちに浮くことの大切さを教えてくださいました。 体のどこが浮くのか、どうすれば浮くのかなど細かく指導いただき、5年も3年もほぼ全員が5分以上浮くことができました。 実際、川でおぼれたとき、浮く!!これが大事。おぼれている人を見つけても助けに行かない。これも大事。助けようと思ったら、浮くため物を投げてあげる。みんなが毎日持っているランドセルはどんなに重くても浮きます。このランドセルもいのちを守る道具になるんです。 今日は本当に大切なことをたくさん学びました。 ゲストティチャーの皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本の帯づくり
図書委員会の子どもたちが本の帯を作りました。
今年は、本の帯コンクールに応募する作品を募集します。 その見本となる帯を、図書委員会の子どもたちが作りました。 素敵な作品がたくさん出来上がりました。 図書館に展示していますので、参考にして、夏やすみには本の帯づくりに取り組んでほしいです。 ![]() ![]() ピーマン パート2
オンラインでの学習の後は、ピーマンを調理して試食しました。
ピーマンにチーズをはさみ、ベーコンで巻いて焼きました。 大まかの準備をしていただいていたので、子どもたちはベーコンを巻いて焼きました。 ピーマンが苦手という子どもがたくさんいましたが、おいしそうに食べていました。 作っている人に感謝し、大切に食べることを学べたと思います。 たくさんの方々に関わっていただきました。 本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ピーマン パート1
6月に中央市場からゲストティチャーを迎え、ピーマンの学習をした2年生。
今日は高知県でピーマンを栽培している農家さんとオンラインでつなぎ、交流をしました。 また、高見小学校には、ピーマンを栽培している農家さんが、高知県から来てくださいました。朝4時に高知県を出られたそうです!ありがとうございます。 オンラインではピーマンの栽培の方法や収穫の仕方など、実際の畑から中継をして見せていただきました。 また、農家の方と大森先生とでピーマンの重さ対決をしました。どちらが200グラムのピーマンを選べるか・・・ 対決の結果は、なんと大森先生の方が200グラムに近いピーマンを選ぶことができました。子どもたちは大喜びでした。 クイズなども取り入れながら、とても楽しみながら、学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|