熱中症に注意し、元気に過ごそう!
TOP

図工の学習(4年生)

ポトンッと落とした絵具を、ストローで吹いて、模様を描きました。
水の量や吹き方、色によって様々な模様が出来上がっていました。
とても個性的でよかったです。
作業をする子どもたちも楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の学習(6年生)

ランドセルを描いています。
毎日使う大切なランドセル。
6年目を迎え、しわや汚れもあるでしょう。
そこもよく見て、丁寧に描いていました。
真剣に取り組む姿は素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さんどまめのナムル

★5月13日の献立★
プルコギ、とうふとわかめのスープ、さんどまめのナムル、ごはん、牛乳

 ナムルは韓国・朝鮮料理で、野菜を使った和え物です。給食では、もやしやだいこんなどのナムルが登場しています。今日は、生のさんどまめを使ったナムルでした。歯ごたえがよく、おいしかったです。さんどまめが苦手でも、食べやすい味付けになっていました。(栄養教諭)
画像1 画像1

わかたけ煮

★5月12日の献立★
きびなごてんぷら、みそ汁、わかたけ煮、ごはん、牛乳

 わかたけ煮とは、「わかめ」と「たけのこ」を使った煮ものです。春にたくさんとれておいしい「わかめ」と「たけのこ」は、「春先の出会いもの」といわれ、煮物や汁物によく組み合わされます。今日の「わかたけ煮」は、大阪産の「たけのこ」を使っていました。(栄養教諭)
画像1 画像1

通級による指導

今年度から高見小学校では、通級教室が設置されました。
今年度は11人の児童が在籍しています。

通級による指導は、通常学級で学んでいるが、
・集中力が続かない
・計算は得意だけど、漢字が覚えられない
・気持ちの切り替えが苦手
・コミュニケーションをとることが苦手
など、授業中や学校生活の中で困っている子どもたちにあった学び方を支援する場所です。

各家庭において、このような困り感があった場合には、どうぞ学校へご相談ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/11 山の日
8/12 学校閉庁日
8/13 学校閉庁日
8/14 学校閉庁日
8/15 学校閉庁日