熱中症に注意し、元気に過ごそう!
TOP

生活科の学習(1年生)

育てたアサガオをしおりにしました。

お気に入りの色の花と葉をとってきて、先生がアイロンでしおりにしてくれました。
子どもたちはとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の学習(1年生)

大きなかぶのお話を学習しています。

クライマックスのみんなで株を引っ張る場面。
おじいさんやおばあさんはなんて声をかけてるかな?
みんなで考えました。
考えたセリフを使って引っ張る場面を再現してみました。
子どもたちはとても楽しそうで、見ている大人が笑顔になりました。
物語にしっかりと入り込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数の学習(2年生)

時間と時刻の学習をしています。

時間って何?
時刻って何?
子どもたちはしっかりと理解できていました。

1日は24時間であること、午前と午後があることを知り、それを活かして自分の生活の様子を時刻を使って文章にしました。
作った文章をペアで伝えあいました。
ノートを見せながら発表する様子は素晴らしかったです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科の学習(1年生)

1年生がアサガオの観察をしました。
観察記録用紙に、とても丁寧に絵が描かれていました。
手触りやにおいなどにも注目して
観察していたのが素晴らしいです。

記録をした後は、お水やりもしました。
毎日たくさんの花が咲いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たて割り班活動

「高見まつり」に向けて、たて割り班活動を行いました。

今日は当日の活動の確認や役割分担などを各班に分かれて行いました。
新しいゲームに取り組む班は、ルールからみんなで考えていました。
どの班も班長の6年を中心に、力を合わせて取り組んでいました。
1年から6年までみんなが楽しめる取り組みにしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
9/1 発育測定4
9/2 発育測定3
9/3 発育測定2 避難訓練・集団下校(5h)
9/4 代表委員会(6h) おはなし宝箱6 (6年1組2限/6年2組3限)
9/5 発育測定1 プール水泳最終日 C-NET1-1(1h),5-1(2h),1-2(3h) 1-3(4h),5-2(6h)

学校評価

学校いじめ防止基本方針

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

おしらせ

学校生活の約束

学校協議会

学校だより

学校安心ルール