熱中症に注意し、元気に過ごそう!
TOP

算数の学習(4年生)

小数の学習の様子です。

0.1Lより少ないかさを、L(リットル)単位で表す方法を考えました。
L(リットル)となると、少し難しく感じる子どもたち。

図などを使って考え、0.1を十等分することから、答えを導き出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の学習(6年生)

6年生の英語の学習の様子です。
中学校の授業のような内容で、驚きました。

What time do you〜?
と聞かれ、
sometimes
always
usually
never
を使って、答えます。

自分で文を作って、ペアで練習をしました。
一生懸命考え、取り組む様子が伝わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よくかんで食べよう

★6月27日の献立★
チキントマトスパゲッティ、キャベツのピクルス、ミニフィッシュ、ミニコッペパン、牛乳

 6月は、食育月間です。高見小学校では「よくかんで食べよう」というテーマで、学年ごとにめあてを決めて取り組んでいます。よくかんで食べると体によいことがたくさんあります。
【むし歯を予防する】だ液が多く出ることによって、むし歯を予防します。
【食べすぎを予防する】よくかんでゆっくり食べることで、食べすぎを防ぐことができます。
【脳の働きを助ける】脳の血の流れがよくなり、脳の働きを活発にします。
【消化・吸収をよくする】食べ物を細かくかみくだくことで、消化・吸収をよくします。

 子どもたちは、給食を食べる時、いつもよりしっかりかもうとがんばっています。お家でも、がんばっている様子をきいてあげてください。(栄養教諭)
画像1 画像1

外国語の学習(1年生)

今日はベル先生と外国語の学習をしました。

ジャンケンを英語でしたときは、大歓声!!
大盛り上がりでした。
また、リズムに合わせて、手ぶりを入れながら、自己紹介もしました。
どの活動も楽しく取り組めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

歯みがき教室(2年生)

歯科衛生士さんによる「歯みがき教室」を行いました。

虫歯の原因などを学習した後は、正しい歯みがきの仕方を練習しました。
子どもたちはとても熱心に話を聞いていました。
歯ブラシの持ち方も歯科衛生士さんの様子をしっかりと見て、まねていましたよ。
素晴らしかったです。

今年の歯科検診では、虫歯のある子が多かったです。
正しい歯みがきを心がけ、歯を大切にしてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
9/1 発育測定4
9/2 発育測定3
9/3 発育測定2 避難訓練・集団下校(5h)
9/4 代表委員会(6h) おはなし宝箱6 (6年1組2限/6年2組3限)
9/5 発育測定1 プール水泳最終日 C-NET1-1(1h),5-1(2h),1-2(3h) 1-3(4h),5-2(6h)

学校評価

学校いじめ防止基本方針

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

おしらせ

学校生活の約束

学校協議会

学校だより

学校安心ルール