修学旅行 4
最後はスペイン村。
どの団体よりも早くゲートをくぐりました。 園内はハロウィン仕様で、あちらこちらにオブジェがありました。 天気が良く、暑いくらいの1日を、子どもたちは思う存分楽しんだと思います。 昼食はミールクーポンを使ってグループごとに食べました。 事前に決めていたお店で食べていました、いろいろメニューがあるので、好きなものを食べることができました。 グループ写真も撮りました。 集合時間がしっかりと守れていたことも素晴らしかったです。 さすが6年生です。 あっという間の2日間。たくさんの思い出ができたと思います。 修学旅行での学びを、今後に活かしてほしいです。
修学旅行 3
宿泊ホテルは都リゾート 奥志摩 アクアフォレストです。
バスからホテルが見えると、大歓声が聞こえてきました。 とてもきれいなリゾートホテルで、部屋は和洋室で広く、和室とベットが2台あります。 食事は朝食も夕食もビュッフェ形式で、から揚げにエビフライ、ポテトフライ、デザートのケーキやフルートなど子どもたちが好きそうなメニューばかり。好きなものを好きなだけ食べていました。 部屋では時間的にも余裕があり、ゆっくりと過ごせたと思います。 どの部屋もきれいに片づけができていて、素晴らしかったです。 本当にマナーよく過ごせていました。花マルです!! ホテルの皆さんがとても親切で、過ごしやすかったです。 ありがとうございました。
修学旅行 2
宗陶苑の後は、鳥羽水族館で班活動を行いました。
入ってすぐ目に入ってくる水槽は、たくさんの魚たちが泳いでいて、とてもきれいでした。 ここでは買い物ができるということで、熱心にお土産選びをしている子どもがたくさんいました。 ショーを見たり、タコを触ったりと、体験もできとても楽しい時間を過ごせました。
修学旅行 1
10月1・2日。6年生が修学旅行に行ってきました。
インフルエンザや発熱のため、欠席児童がいたことは残念ではありましたが、予定通り実施しました。 1日目は信楽での陶芸体験。 バスを降り、宗陶苑に向かう坂道を登って行くと、たぬきなどたくさんの陶器が並ぶ景色が見えてきました。その風景は圧巻です。様々な表情の焼き物は見ていて飽きませんでした。 そして、子どもたちの体験です。職員の方の丁寧な説明を聞き、いざ作成! はじめはこわごわ粘土を触っていた子どもたちでしたが、最後は、みんなとても素敵な作品に仕上げていました。すばらしい!! 体験後は、施設の方が住んでおられたというお家で昼食をいただきました。広いお部屋、広い庭、いろいろな部屋が廊下でつながり、その所々に陶器が飾られていました。昔の日本の家屋を味わうことができました。 最後は、登り窯の見学です。江戸時代に作られたというこの窯。代々受け継がれているそうです。一度に1万5千点もの作品を7日7晩焼き続ける登り窯。子どもたちの作品もその中の1点です。 出来上がりが楽しみです。
タンタンめん
★10月3日の献立★
タンタンめん、キャベツの甘酢づけ、おさつチップス、黒糖パン、牛乳 今日の給食では、タンタンめんの味付けに、テンメンジャンを使っています。テンメンジャンは、中華料理の調味料の一つで、甘みがあり、色が濃いことが特徴です。小麦粉から作られるみそで、「中華甘みそ」とも呼ばれています。(栄養教諭)
|