国語の学習(1年生)
「かいがら」のお話を学習しています。
今日は登場人物の気持ちを考えました。 各自がワークシートに書きました。 ひらがなの学習を終え、ワークシートへもスラスラと書くことができていました。
他人丼
★9月25日の献立★
他人丼、ささみとキャベツのいためもの、オクラの甘酢あえ、ごはん、牛乳 他人丼は、鶏肉以外の肉(牛肉や豚肉など)とたまねぎなどを甘辛く煮たものを、卵でとじてご飯の上にのせた料理です。鶏と卵は親と子なので「親子丼」、牛や豚などと卵は他人なので「他人丼」という名前が付いたといわれています。 1年生は、オクラは食べにくそうでしたが、他人丼はおいしそうに食べていました。(栄養教諭)
児童集会(9月25日)
今日の児童集会では、縦割り班でボール送りのゲームをしました。
集会委員の司会で、スムーズに進めていました。 行きは足の間、帰りは頭の上を通って、先頭までボールを送ります。 集会委員の見本もバッチリ!! どの班も協力して、ボールを送っていました。 久しぶりの運動場での児童集会。少し涼しくなり、とても楽しめました。
万博遠足(1・2年生)
22日月曜日、大阪・関西万博に遠足に行きました。
閉幕が近く、混雑しているという情報があり、安全に実施できるよう綿密に計画をして実施しました。 予想通り混在していましたが、朝一番ということもあり、コモンズ等並ぶことなく見学することができました。 その後は、大屋根リングを歩き、景色を楽しみました。 お弁当は、空調設備がある団体休憩所で食べました。 子どもたちはおなかがぺコペコだったようで、決められた時間内に多くの子がおやつも食べることができていました。 これで、全学年万博の遠足を実施できました。
月見の行事献立
★9月24日の献立★
一口がんもとさといものみそ煮、牛肉と野菜のいためもの、みたらしだんご、ごはん、牛乳 旧暦の8月15日(今年は10月6日)は、十五夜や中秋の名月と言って、月が美しく見える時です。いもやだんごを供えたり、すすきをかざったりしてお月見をします。 今日の給食は、月見の行事献立でした。さといもやだんごなど形が丸い食材をつかった献立でした。(栄養教諭)
|