国語の学習(3年生)
道具について調べ、まとめています。
どの道具を調べるか自分で決め、パソコンや本を使って調べていました。 「消しゴム」「はさみ」・・・ パソコンで調べる際は、タイピングに取り組んでいました。 ローマ字表を見ながら、取り組んでいる様子はとても素晴らしかったです。 きっとすぐ、打てるようになると感じました。
図工の学習(2年生)
ザリガニの絵が完成に近づいてきました。
背景を絵具で塗っています。 水を上手に使って、水彩のいいところを生かしています。
ジューシー
★10月28日の献立★
もずくと豚ひき肉のジューシー、じゃがいものみそ汁、焼きれんこん、ごはん、牛乳 ジューシーは、沖縄県で昔から食べられてきた料理の一つです。ジューシーには、炊き込みご飯風の「クファジューシー」と、ぞうすい風の「ヤファラジューシー」の2種類があります。 給食のジューシーは、豚ひき肉、にんじん、むきえだまめ、もずく、切りこんぶを使ったたきこみご飯風です。子どもたちは、お皿の中で、ご飯と具を混ぜて食べました。(栄養教諭)
総合的読解力(4年生)
大阪に来訪した外国人に、和食を伝えようという課題をもって、取り組みました。
まず、和食って何? そこからスタートです。 和食が何かを調べ、どんな調理法があり、どんな食材を使っているのかなど、まとめるための材料を集めました。 文章を読み取り、要約し、発表する。 繰り返し取り組むことで、力をつけていってほしいです。
道徳の学習(4年生)
「はしの上のオオカミ」を題材に、親切について考えました。
親切なことをするとどんな気持ちになるかな? 親切にされるとどんな気持ちになるかな?? 子どもたちは 「うれしい」 「気持ちいい」 「優しい気持ちになる」など オオカミの行動や自分の経験から、様々な気づきをしました。
|