りんご
★11月18日の献立★
ほうれんそうのグラタン、てぼ豆のスープ煮、りんご、黒糖パン、牛乳 りんごは、冬の寒さがきびしい地方でよく育つ果物です。「ふじ」「つがる」「王林」「むつ」などいろいろな種類があります。今日の給食では、青森県産の「早生ふじ」が出ました。おいしかったので、「明日もりんごがいい。」と言う児童がいました。寒くなりますが、果物もしっかり食べて元気に過ごしましょう。(栄養教諭)
児童朝会(11月17日)
「みんなにやさしく」の「み」 絵本「ライオンのくにのネズミ」をもとに話をしました。 ライオンの国の学校に転校したネズミは、恐怖と不安でいっぱい。 言葉はわからない、ライオンは自分よりとても大きい。ネズミは学校が嫌でしかたありませんでした。 そんなネズミがリスの子と出会うことで、ライオンと戦い、お互いを理解しあうことができ、仲良くなれるというお話。 これは人間の世界、高見小学校にもあることではないでしょうか? と子どもたちに問いかけました。 自分の近くに、ネズミのように不安に思っている人がいるかもしれません。 みんなにやさしい高見っ子は、そんなお友達にも優しく声をかけていると信じています。 みんなが楽しいと思う学校にするためには、みんながやさしい心を持ち、仲良く過ごすことが大切です。 「楽しい学校」づくり、みんなでしましょう!! 学習発表会の練習(1年生)
とてもかわいく、見ていてほのぼのとします。 移動がたくさんありますが、子どもたちはしっかりと覚えて、行動しています。 セリフもバッチリです。 本番まであと少し。 頑張てほしいです。 学習発表会の練習(6年生)
カラフルな各国の旗を持ち、華やかな発表になっています。 合奏にも早くから取り組んだ成果が出ていると感じます。 あと少しで本番です。 頑張ってほしいです。 ししゃも
★11月17日の献立★
焼きししゃも、和風カレー汁、ささみとこまつなのいためもの、ごはん、牛乳 ししゃもは、北海道の太平洋にすむキュウリウオ科の魚です。川で生まれ、海で1年半くらいをかけて成長した後、10月から11月ごろには再び川をさかのぼって卵を産みます。給食に使われているししゃもは、カラフトシシャモ(カペリン)と呼ばれる魚です。 ししゃもの骨を怖がる児童もいたり、骨が柔らかいのであることに気づいていない児童もいたりするなど反応はいろいろでした。私は、「噛んで食べれば大丈夫だよ。」と声をかけながら教室を回っていました。(栄養教諭)
|