図工の学習(6年生)
「未来の自分」を粘土で作っています。
自分の将来の姿を想像し、熱心に取り組んでいました。 「これは何をしているところ?」 と何人かに質問をしました。 「サラリーマン」という答えもありました。 でも、「内緒・・・」っというのもあり、 みんなひそかに自分の未来を考え、それに向かって成長をしていっているんだと感じました。
卒業アルバム
個人写真では少し緊張気味でしたが、みんないい笑顔で撮れました。 学級や学年、委員会活動などの写真も撮りました。 スープ煮
★10月27日の献立★
鶏肉のカレー風味焼き、スープ煮、野菜のソテー、パンプキンパン、牛乳 今日のスープ煮には、野菜、じゃがいも、しめじなどの食物せんいが多く含まれる食べ物が使われています。食物せんいには、おなかの調子を整え、便秘を予防したり、食べすぎを防いで肥満を予防したりする働きがあります。(栄養教諭)
読書週間
今日から11月7日まで「読書週間」です。
昨今、不読率が上がっている中、子どもたちが図書館に足を運び、本に親しむきっかけになってほしいと願います。 今年も図書委員会の児童が工夫をし、様々な取り組みを行います。 一つはビンゴです。ビンゴカードには本の分類の番号が書かれています。様々な分類本読まないとビンゴにはなりません。これもいろんなジャンルに興味を持ってほしいという願いからです。 いつもより大きの子どもたちが図書館にきて、本を手にとってほしいです。 ゲームをする時間、スマホを見る時間を少しでも読書に使いませんか?
読書週間
今日から「読書週間」です。
高見小学校では、ビンゴカードを使って、子どもたちがいろいろな種類の本を手に取って読むことができるよう、このような取り組みを行いました。 日々、本の分類を気にして読んでいる子どもは少ないことから、今年のビンゴカードは各分類の本を読むことでビンゴになります。 昨今、不読率が増えている中、少しでも本に興味を持ち、読書に取り組む子どもが増えてほしいと願っています。 ゲームをする時間、スマホを見る時間を少し読書に使ってみませんか。
|