熱中症に注意し、元気に過ごそう!
TOP

生活科の学習(2年生)

JA高知県から講師をお招きして、
「ピーマン」の定植授業を行いました。

大阪で食べられている野菜の多くは海外で作られていることや
ピーマンについて学習し、実際に学習園にピーマンの苗を植えました。

これから大切に育て、収穫をしたと思います。

JAの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科の学習(5年生)

5年生が、初めての調理実習をしました。
子どもたちはワクワクです!

お茶を急須に入れて飲んでいる家庭が少なくなっている中、子どもたちはお湯を沸かしたり、茶葉の量をはかったり、急須にお茶を入れたりと、どれも楽しそうに実習をしていました。
沸騰したてのお湯を急須にそのまま入れると、お茶が苦くなることも学びました。
生活に活かせる学びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語の学習(3年生)

3年生がベル先生と外国語の学習をしました。

好きな食べ物は何ですか?
ピザです。

と英語で会話をしていました。
答えた人は、ベル先生からシールをもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習(4年生)

4年生の団体競技は台風の目です。

4人で協力して1本の棒を運びます。
4人でスピードや回るタイミングを合わせるのは、少し難しいかもしれませんが、心ひとつに1番を目指してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習(3年生)

3年生の団体競技は綱引きです。

小学校で初めて取り組む綱引きに、子どもたちは楽しそうです。
楽しみながらもけがのないよう、安全に競技に参加してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
9/1 発育測定4
9/2 発育測定3
9/3 発育測定2 避難訓練・集団下校(5h)
9/4 代表委員会(6h) おはなし宝箱6 (6年1組2限/6年2組3限)
9/5 発育測定1 プール水泳最終日 C-NET1-1(1h),5-1(2h),1-2(3h) 1-3(4h),5-2(6h)

学校評価

学校いじめ防止基本方針

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

おしらせ

学校生活の約束

学校協議会

学校だより

学校安心ルール