おはなし宝箱(2年生)
今年度最後のおはなし会を行いました。
2年生にピッタリな絵本を選書いただき、読み聞かせをしていただきました。 大型絵本もあり、子どもたちはおはなしの世界を楽しみました。 読み聞かせの後は、本を手に取り、自分たちで読んでいました。 おはなしたから箱の皆様、今年も大変お世話になりました。 ありがとうございました。
ピリ辛丼
★11月14日の献立★
ピリ辛丼、中華スープ、白桃(缶)、牛乳 今日のピリ辛丼は、トウバンジャンを使って辛みをつけました。1年生でもおいしいと感じてもらえるくらいの辛みでした。豚肉、たまねぎ、にんじん、えだまめを具材に使いました。しめじやえのきたけ、白菜、白ねぎなどもよく合う味付けだと思います。お家で残っている野菜を使って同じように味つけしていただくと、おいしい丼ができそうです。(栄養教諭)
国語の学習(5年生)
「大造じいさんとがん」の学習も終盤です。
今日は、この物語のサブタイトルを考えるという学習をしました。 登場人物の心情や行動を読み取り、どんなタイトルがいいのか、考えました。 サブタイトルをつけるにあたっての、根拠を明確にするということも大切なポイントです。 子どもたちは各自で考えた後、グループで共有しました。 友達のサブタイトルや根拠を聞き、再度自分のサブタイトルを見直す作業を行いました。 どの子もしっかりと考え、自分なりのサブタイトルを考えることができました。 子どもたちが積極的に活動している姿は大変素晴らしかったです。
児童集会(11月13日)
今日の児童集会は、伝言ゲームをしました。
学級ごとに1列に並び、先頭から伝言をしていきます。 最後は担任の先生に伝え、画用紙に言葉や文字を書きました。 なかなか伝言が伝わらず、結構違う言葉が伝わっていて、おもしろかったです。 短い時間でしたが、楽しい時間を過ごせました。
理科の学習(5年生)
「流れる水のはたらきと土地の変化」について、学習に取り組んでいます。
今日は「流れる水の量が増えると、土地の変化の仕方には違いがあるのか」調べました。 大阪市の100人以上の先生たちが見守る中、子どもたちは熱心に実験に取り組みました。 班ごとに土を使って実験道具を作り、ゲリラ豪雨、大雨、長雨など様々な雨の量を想定して実験をしました。 実際に水を流し、土の変化を観察しました。 班でそれぞれの役割を責任をもって行い、協力して取り組んでいる様子は大変素晴らしかったです。
|