熱中症に注意し、元気に過ごそう!
TOP

生活の学習(2年生)

2年生は生活の学習で、校区にはどんな施設があるのか、どんなことをしているのかを調べます。
そこで、今日はその準備として、みんなで町たんけんに出かけました。
授業の中でみんなで出し合った、様々な施設を見て回りました。

たんけんの終わりには公園に行き、ボランティア活動(ゴミ拾い)にも取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究協議会

3年生の算数の授業をもとに、研究協議会を行いました。
今年は算数を研究教科とし、研究に取り組んでいます。

それぞれのグループで、様々な意見が出され、スクールアドバイザーの先生にご指導いただきました。
今後の授業力向上に向け、しっかりと力をつけていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の学習(3年生)

道のりをkmを使って表す学習をしました。

今日の道のりは、高見小学校から阪神野田駅まで。
通りごとに出てきた距離を足すと、1800メートル。
それを、何km何mか考えました。

子どもたちは見通しを立てて、自力解決をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の学習(2年生)

「光のプレゼント」

卵パックやプラのコップにペンで色を付けました。
自分たちで作った作品に、光を当てると、こんなにきれいな模様ができました。
子どもたちはとても楽しく取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール掃除

20日から始まる水泳学習。

プールの準備を教職員みんなで行いました。
ピカピカになったプールは、見ていてとても気持ちよかったです。
プール開きが楽しみです。

安全に楽しく取り組めるよう、進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校いじめ防止基本方針

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

おしらせ

学校生活の約束

学校協議会

学校だより

学校安心ルール