熱中症に注意し、元気に過ごそう!
TOP

ちまき

★4月24日の献立★
きんぴらちらし、五目汁、ちまき、牛乳

 ちまきは、うるち米の粉などで作ったもちを笹の葉で包み、い草で巻いて作られています。大阪市の学校給食のちまきは、お店で売られているものと比べ砂糖などを控えた大阪市でしか食べられないものです。子どもたちの成長を願い、こどもの日の行事献立として毎年出しています。
 子どもたちは、笹をめくるのを楽しみながら、おいしそうに食べていました。(栄養教諭)
画像1 画像1

じゃこピーマン

★4月23日の献立★
豚肉のしょうが焼き、とうふのみそ汁、じゃこピーマン、ごはん、牛乳

 ちりめんじゃこは、いわしの子どもを乾燥させたものです。ピーマンと一緒にいためることで、ごはんによく合うおかずになります。お弁当の1品としてもおすすめです。(栄養教諭)
画像1 画像1

算数の学習(6年生)

回転したときに 重なる図形について考えました。

図を切り抜いて、実際に動かしてみました。
180度回転させると重なる図。90度でも重なる図など気づくことができました。

点対象について、理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語の学習(2年生)

音読発表会をしました。

これまで、どんな風に読んだらいいかな?
みんなで考えてきました。
今日はその成果の発表です。
グループに分かれて練習している様子は、どのグループもとても熱心に取り組んでいました。

本番では、教科書を見ずに発表する子もいてびっくりしました。
大変素晴らしかったです。
画像1 画像1

シャトルラン(5年生)

5年生のシャトルランの様子です。

1枚目は10回程度の時。
たくさんの子どもが走っています。
2枚目は70回程度の時。
ずいぶん少なくなりましたが、頑張って走っている子がまだまだいました。
そして、3枚目の写真。
100回を超えています。
素晴らしい持久力でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/1 発育測定4
9/2 発育測定3
9/3 発育測定2 避難訓練・集団下校(5h)
9/4 代表委員会(6h) おはなし宝箱6 (6年1組2限/6年2組3限)
9/5 発育測定1 プール水泳最終日 C-NET1-1(1h),5-1(2h),1-2(3h) 1-3(4h),5-2(6h)

学校評価

学校いじめ防止基本方針

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

おしらせ

学校生活の約束

学校協議会

学校だより

学校安心ルール