熱中症に注意し、元気に過ごそう!
TOP

算数の学習(3年生)

時こくと時間の求めかたを学習しました。

デジタル化している今。子どもたちにとって、アナログの時計を見るのは少し難しいようです。
大きな時計の針を動かしながら、30分後は何時?
など、考えました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あまなつかん

★4月22日の献立★
焼きそば、きゅうりのしょうがづけ、あまなつかん、ミニコッペパン、牛乳

 あまなつかんは、今が旬の果物です。かぜをふせぐビタミンCが多く含まれています。一人分は1個を4分の1にカットしたものです。1年生も厚くて固い皮や薄い袋をむいて、食べていました。「すっぱい。」「おいしい。」「種が〇個あった。」など食べた感想を友だちと言い合っていました。(栄養教諭)
画像1 画像1

音楽の学習(4年生)

リコーダーの練習をしました。
今日の課題はシのフラットです。
シとシのフラットの音の違いを聞き取ったり、運指を繰り返し練習したりしました。
みんなとても上手に、きれいな音を出していました。

いろいろな曲が吹けるようになることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級写真

今日は学級写真の撮影をしました。

どの学年もスムーズに並び、いい姿勢、いい表情がすぐにでき、短時間で撮影することができました。
初めての1年生も、とても素晴らしい態度でした。
写真の出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

万博を調べよう

4年と5年が万博について、調べていました。
まもなく万博へ見学に行きます。
その前に、どんな国があるのだろう?
どんな特徴があるのだろう??
パソコンを使って調べていました。

5年生はカードに。
4年生は新聞に。

万博見学を前に、興味関心を高めてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/1 発育測定4
9/2 発育測定3
9/3 発育測定2 避難訓練・集団下校(5h)
9/4 代表委員会(6h) おはなし宝箱6 (6年1組2限/6年2組3限)
9/5 発育測定1 プール水泳最終日 C-NET1-1(1h),5-1(2h),1-2(3h) 1-3(4h),5-2(6h)

学校評価

学校いじめ防止基本方針

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

おしらせ

学校生活の約束

学校協議会

学校だより

学校安心ルール