国語の学習(5年生)
「大造じいさんとがん」を題材に学習に取り組んでいます。
今日は、「大造じいさんと残雪はどんな人物なのだろうか」 本文を読み取り、想像しました。 子どもたちは残雪や大造じいさんの行動や思いを共有し、人物像を想像することができました。
児童朝会(11月10日)
た…たくましく か…かしこく み…みんなにやさしく その中の「かしこく」とはどういうことか・・・ 子どもたちはテストの点数がいい子や勉強ができる子と、思っているかもしれません。 でもそうではなく、「しっかりと考えて行動する子」に育ってほしいという願いが込められていると話をしました。 今何をするべきか、これをしたらどうなるのか、目標を達成するためにはどうしたらいいのか、みんなが気持ちよく過ごすためにどうしたらいいのかなど、しっかりと考えられる高見っ子に育ってほしいです。 学習発表会の練習(4年生)
今週から講堂を使って練習をします。
4年生は教室で最終チェックをしていました。 台本を見ずにセリフを言えている子がたくさんいて、驚きました。 リコーダーの演奏もきれいでした。 見ている人を感動させようというめあてをたてて、取り組んでいる子もいます。 頑張ってほしいです。
和の食材「まごわやさしい」
★11月10日の献立★
さごしのごまじょうゆかけ、五目汁、大豆の煮もの、ごはん、牛乳 健康のために食べてほしい食べ物の最初の一文字をならべると「まごわやさしい」になります。 まめ:大豆やとうふ・納豆など ごま:ごまなど わかめ:わかめ・ひじきなど やさい:緑黄色野菜・その他の野菜 さかな:さば・いわしなど しいたけ:しいたけ・しめじなど いも:じゃがいも・さつまいもなど 今日の給食には、「まごわやさしい」の食材がすべて使われていました。さごしに少し骨がありましたが、子どもたちはおいしそうに食べていました。(栄養教諭)
教員研修会
これまでの問題の傾向や高見小学校の子どもたちの課題を分析し、指導内容について検討しました。 子どもたちが、これまでの学習で付けた力を発揮できるよう、指導を進めていきます。 |