毎日寒いですが、「やる気・根気・元気」でがんばろう!!
TOP

すいか

★7月9日の献立★
チキンパエリア、ウインナーとキャベツのスープ、すいか、黒糖パン、牛乳

 今日は、年に一度だけ登場するすいかが出ました。鳥取県で育てられたおいしいすいかでした。できるだけ、すいかの中心を通るように1玉を64個に切りました。おいしかったです。(栄養教諭)

画像1 画像1

国語の学習(5年生)

地域の魅力を伝えようをテーマに、グループごとにプレゼンテーションをするための資料を作成しました。

一人1枚のシートを担当し、それぞれの場所や行事などを調べて、作成していました。
昨日の6年生同様、パソコンを学習のツールとして有効に活用している姿が、今を生きる子どもたちにとって大切な力であることを痛感します。

発表が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書タイム

毎週火曜日の学習タイムは、読書タイムになっています。

高見小学校の課題でもある読書。なかなか活発な読書活動にはならず、試行錯誤をしています。
1学期、全児童の本の貸出冊数は4333冊で一人当たり9.7冊と10冊以下でした。
一番多かった学年は2年生の1122冊、一人当たり15.8冊でした。

毎日の図書館開放に足を運ぶ子どもは概ね決まっており、違ったところでも読書活動を進めていかなければならないと思っています。
2学期は読書タイムも大切に、本を読む時間をしっかりと確保していきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳の学習(6年生)

今日はクロールを練習していました。

泳力に合わせて、ビート板を使う子、コースの端を泳ぐ子など配慮しつつ練習をしました。
けのびを意識させて練習をしました。
1学期の水泳学習もあと少し。
しっかりと泳力をつけてほしいです。

水泳の学習(6年生)

今日はクロールを練習していました。

泳力に合わせて、ビート板を使う子、コースの端を泳ぐ子など配慮しつつ練習をしました。
けのびを意識させて練習をしました。
1学期の水泳学習もあと少し。
しっかりと泳力をつけてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/20 児童集会(クラブ発表会) 4・5・6年 クラブ活動(6限) 3年 クラブ見学会
2/21 5・6年 CーNET (1,6-1 2,5-2 3,6-2 4,5-1) 学習参観(5限)・懇談会
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日
2/26 年長児 学校見学会(無憂園)9:40〜 「卒業を祝う会」5限

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

おしらせ

双方向通信の活用に向けたテスト マニュアル

学校生活の約束

学校協議会

学校だより