自然体験学習
一つ目の体験はカッターボートです。
5年生全員を3つのボートに分けて乗りました。 みんなで息を合わせてかいを操作するのは難しかったようで、なかなか進まないボートもありました。 しかし、どのボートも沖の方まで出ることができました。 協力してボートを動かした達成感を、子どもたちは味わっていました。
自然体験学習
雨模様で始まった自然体験学習。
バスの中から外を見ると、豪雨・・・ 何もできないかなと思いつつ、みんなで「雨あがれ!」と祈りました。 現地に着くと、なんと雨は上がり、予定通り体験ができました。 浜辺での貝拾いも楽しかったです。
まぐろのオーロラ煮
★10月15日の献立★
まぐろのオーロラ煮、スープ、さんどまめとコーンのサラダ、黒糖パン、牛乳 オーロラ煮という名前は、南極などの空に現れる 朝焼けのような赤い色をしたオーロラから付けられました。今日は、まぐろを油であげて、ケチャップと赤みそ、砂糖を混ぜて作ったたれをからめた「まぐろのオーロラ煮」が出ました。魚が苦手な児童もおいしそうに食べていました。(栄養教諭)
大豆入りキーマカレーライス
★10月16日の献立★
大豆入りキーマカレーライス、キャベツのひじきドレッシング、和なし(カット缶)、牛乳 今日の大豆入りキーマカレーライスには、豚レバーや水煮した大豆を砕いた大豆(ひきわり)を使いました。カレーライスに入れるとレバーの臭みは感じられず、おいしく食べることができました。(栄養教諭)
PTA給食試食会
★10月17日の献立★
鶏肉のチリソース焼き、焼き豚のスープ、ツナとさんどまめのいためもの、ごはん、牛乳 チリソースの「チリ」とは、「とうがらし」のことです。とうがらしに塩やスパイスを合わせたソースをチリソースといいます。給食では、しょうが汁、にんにく、砂糖、塩、こいくちしょうゆ、ケチャプ、トウバンジャンを混ぜ合わせて作っています。「辛み」の感じ方には、個人差が大きいかもしれません。しっかりした辛みが感じられるチリソースでした。 今日は、PTA給食試食会が行われました。参加者は9名でした。栄養教諭から給食室や大阪市の学校給食について、お話しさせていただきました。全員で給食のことや、食べ物のことを話し合える貴重な機会となりました。参加いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。(栄養教諭)
|