此花中学校へ体験
6年生が此花中学校へ授業と部活動の体験に行きました。
授業は、国語と社会の学習でした。 中学校での授業ということで、少し緊張気味でしたが、先生方が楽しい授業を準備してくださり、温かい雰囲気の中で学習することができました。 部活動体験では、それぞれに体験したい部活を選び、活動しました。中学生が指導役になり、中学校の部活を体験しました。 中学校へ向けての準備。不安が少しでも解消されているとうれしいです。
漫才ワークショップ(5年生)
吉本興業より、構成作家の先生、現在漫才師として活躍しておられる「鬼としみちゃむ」のお二人にお越しいただき、漫才ワークショップを行いました。
子どもたちは、今日までにコンビやトリオを作り、自分たちでネタを考えてきました。 今日は発表に向け、各教室で練習をしました。 作家の先生や鬼としみちゃむのお二人も、練習に参加してくださり、子どもたちがより楽しみながら、漫才ができるようお手伝いしてくださいました。 コンビの相方がお休みだった子は、しみちゃむさんが一緒に漫才をしてくださいました! なんとラッキーな!! 本番に向け熱心に取り組む様子がとてもよかったです。 さあ!!本番です!!!
漫才ワークショップ(5年生)
本番は講堂の舞台で行いました。
題して 「T-1(ワン)クランプリ」です! どのコンビ、トリオもMCの紹介とともに、堂々と登場しました。 みんなそれぞれに考えた名前を付け、実際の漫才師のようでした。 漫才を披露した後は、実際のM-1のように、構成作家の方から講評もしてもらいました。 それぞれにいいところ、頑張ったところを伝えていただきました。 5年担任のお二人の漫才もありました。子どもたちは大喜び。 それにもまして盛り上がったのは、大トリの「鬼としみちゃむ」の漫才でした。 講堂が笑いに包まれ、とてもいい雰囲気でした。 「温かい笑い」を学んだ1日。 高見小学校から、未来の漫才師が登場することを期待します。
なすのミートグラタン
★10月31日の献立★
なすのミートグラタン、鶏肉とキャベツのスープ、りんご、コッペパン(いちごジャム)、牛乳 今日の「なすのミートグラタン」はグラタンですが、小麦粉を全く使っていません。グラタンのとろみは、上新粉(米粉)でつけました。マカロニやパン粉も米粉で作ったものです。マカロニが少し膨らんでしまいましたが、なすが苦手な児童も食べていました。おいしかったです。(栄養教諭)
|