理科の学習(5年生)
発芽の観察をしました。
水につかっている豆は目が出ていません。 湿った脱脂綿の上に置いた豆は、こんなにも目が伸びました。 そのほかのバージョンも観察し、発芽には何が必要か見つけました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 教室の本
高見小学校では、読書活動を推進しています。
昼休みには毎日、図書館開放を行っています。 また、教室にも学級文庫として本棚に本を置いていたり、教室後ろのロッカーの上に本を並べたりして、本を手に取りやすくしています。 今年は、低学年100冊、高学年50冊読破が目標です。 多くの子どもが達成してほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お掃除
学校の中はお掃除するところが」いっぱいです。
教室や廊下、階段、トイレなど子どもたちが中心に使っているところは、子どもたち自身で当番を決めて掃除をします。 しかし、それ以外にも使うところはたくさんあります。 その掃除を毎日、管理作業員さんが丁寧にしてくださっています。 学校の玄関は、学校の顔です。 毎日、きれいに掃き掃除をしてくださっています。 日々、気持ちよく過ごせます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 連絡帳を書きました!(1年生)
月曜日から、1年生が自分で連絡帳を書いています。
先生が書いている例を見ながら、丁寧に書いていました。 書けた人から先生が確認し、スタンプを押していきます。 1文字1文字ゆっくり書いている様子が印象的でした。 各家庭でも連絡事項を確認するとともに、子どもたちの文字などをほめていただけると嬉しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 万博(5.6年生)
高見小学校で、一番乗り。5.6年生が「大阪・関西万博」へ遠足に行きました。
残念ながら雨でしたが、子どもたちは万博の雰囲気を味わうことができたと思います。 入場にずいぶん時間がかかりましたが、入場して見えてきた大屋根リングを見て、歓声があがっていました。 まじかで見るリングは迫力がありました。 アメリカ館では、立体的な映像に目をキラキラさせて見ていた子どもたち。そんな子どもたちを見ていて、感動をしました。 短い時間でしたが、未来を生きる子どもたちにとって、何か得るものがある遠足になっていると嬉しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|