8月5日(火)80年前の写真が卒業生から届きました!

画像1 画像1
先日、卒業生の和田 悦子さん(旧姓)から、お電話がありました。

「戦後80年を迎え、学童疎開をしていた頃の写真を、日吉小学校の資料として寄贈したいです。また、できましたら今の子どもたちに伝えてほしいです。直接写真をお届けしたいのですが、体調により難しいので郵送させていただきます。」とのことで、お写真とお便りを送付していただきました。

和田さんに確認したところ、子どもたちへの紹介や、このHPに掲載することを快くご承諾いただきましたので、お便りをもとに紹介をさせていただくことにしました。

【和田 悦子さんのお手紙より】
この写真は、島根県邑智郡都賀村にあった大阪市立日吉国民学校学童疎開寮の本部があった西円寺に、終戦直後の昭和20年9月22日、先生、寮母さん、学童が集まった時に撮影された一枚の写真です。

この写真をもとに80年前を思い出しながら綴ります。

学童疎開へと出発したのは昭和19年9月です。4〜6年生が島根県簸川郡神門町に向かいました。寮生活での寝泊まりは教室ごとに町会別に分かれ、授業は学年別に分かれて教室で勉強しました。

その後、昭和20年のお正月は地元の民家で過ごし、親元を離れている私たちにはとても嬉しく、村の人たちの厚情に今でも感謝しています。

昭和20年5月に戦争が激しくなったことから、それまで滞在していた寮舎は軍が使用することになり、私たちは島根と広島の県境近くの山奥に再疎開することになりました。そこでは、3つのお寺に学年ごとに滞在し、地元の学校に通うこともなく8月の終戦を迎えました。

昭和20年の9月、写真が撮影されたその日、寮長の先生から、「日吉国民学校校区の中で、親御さんが亡くなられたのは○○君一人です」と発表があり、○○君は初めてそれを聞いたのでしょう。声を上げて泣き崩れていたことがいつまでも私の脳裏に残っています。

9月は戦争が終わっていたにもかかわらず、豪雨による水害で鉄道が一部不通になり、10月に復旧してようやく大阪から母親が迎えに来てくれました。

疎開中の昭和20年6月に西区(現在の浪速区幸町)の私の家は大空襲により焼失し、親戚を頼って奈良県の法隆寺駅近くに引っ越しましたが、疎開先から帰ってきた私は、転校したくなかったので、日吉国民学校まで関西本線に乗って片道1時間をかけて汽車通学をしていました。

港町(現在のJR難波)から天王寺の間はいくつかの蔵が焼け残った他は、一面焼け野原だったことを覚えています。翌21年に阿倍野区に転居し、そこから日吉小学校に通い、昭和22年3月、音楽室で卒業式を終えて、私は日吉小学校を無事に卒業しました。

最後に、学童疎開のおかげで、機銃や大空襲の爆撃を知ることもなく、おなかのすいた毎日でしたが、都会育ちの私にとっては、経験できない日々となりました。現在の平和な日本がいつまでも続くことを祈っています。

お便りは以上です。
子どもたちには、2学期にあらためて児童朝会等で、和田さんのお話を紹介させていただきます。

日吉小学校の子どもたちがこれからも健やかに成長できるようサポートしてまいります。明日は日吉小学校合唱団がNHK子ども音楽コンクールに出場します。平和への願いを込め、世界中に、また、卒業生のみなさんにも歌声を届けたいと思います。

卒業生の和田悦子さん、この度は本当にありがとうございました!

7月31日(木)イングリッシュデイ

画像1 画像1
画像2 画像2
先日行われた「イングリッシュデイ」の様子の画像が、主催者より1枚送られてきましたので、紹介をさせていただきます。これは、C-netの間を通って子どもたちが入場している様子です。

日吉小学校からは16名の高学年児童が参加しました。

普段は各中学校下で外国語の指導をしている大勢のネイティブ・スピーカーが集合し、様々なアクティビティを提供してくれました。

はじめは恥ずかしがっていた子どもたちも、次第に楽しみながら、C-netと受け答えができていました。「日吉小の子どもたちは英語でのやり取りがスムーズです。」と担当の方から褒めていただきました。


8月3日(日)「万博こども音楽会」配信公開

「万博こども音楽会」日吉小学校合唱団が出演します。昨日のライブ配信の模様が公開されています。

視聴URLをお知らせさせていただきます。
お時間がありましたらご視聴ください。

なお、日吉小学校合唱団の出番は動画開始の3時間45分後あたりです。

https://youtube.com/live/Gxp-2JrtJ_U?feature=share

8月3日(日)万博こども音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、万博シャインハットホールで開催されました、「万博こども音楽会」に日吉小学校合唱団が出演しました。

曲目は明後日のNコンで歌う予定の2曲です。

はじめに学校紹介を4人のメンバーが行いました。

学校の沿革と地域の様子をはじめ、昨年度の創立150周年の取り組みや現在の学校の様子や合唱団の活動など、映像に合わせて紹介をしました。

普段から練習のサポートをしてくれている卒業生を合わせた49名で合唱をしました。指揮者の先生のタクトに合わせて、心をひとつに歌う、子どもたちの心温まる歌声が会場いっぱいに響き渡りました。

歌が終わると、会場から大きな拍手が惜しみなく送られました。

歌が終わった後には、ミャクミャクと記念撮影をしました。子どもたちの思い出に残るイベントになりました。

当日に向け、子どもたちのために細やかなサポートをいただきましたスタッフのみなさま、また、暑い中、会場まで足を運び、エールを送ってくださいました保護者のみなさま、地域のみなさま、本当にありがとうございました!

8月2日(土)日吉連合盆踊り大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、日吉連合盆踊り大会(日吉夏祭り)の2日目です。

今日も大盛況です。来場者数は延べ3,000人を超えているのではないでしょうか。

日吉小学校から他府県に引っ越しをしたお友だちの中には、帰省をして、このお祭りに参加してくれている人もいました。

また、子どもたちが楽しみにしている夜店では、お店のゲームをお手伝いしている日吉小学校の子どもたちがたくさんいました。また、PTAのコーナーでは、教頭先生が、大きな帽子のような形の立派な綿菓子を作っていました。

楽しい時間はあっという間に過ぎ去ります。小学生のみなさんは20時半になると、地域の方々から一人ずつお菓子をいただきました。それが終わりの合図になります。

地域、PTA、関係団体のみなさまのおかげをもちまして、2日間に渡り日吉の子どもたちは存分にお祭りを楽しむことができました。

子どもたちの思い出に残る素晴らしいイベントを開催していただき、ありがとうございました!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/6 にがりまき 運動場使用禁止
8/7 にがりまき 運動場使用禁止