手洗い、うがいを心がけ、体調管理をお願いします。

11月21日(金)学習参観日(1年、2年、4年)

1年生は国語科の学習をしました。

テーマは「学校でしたことをはなそう」です。

「はなすときのやくそく」や「きくときのやくそく」を確認してから、一人ずつ発表しました。

みんなの前で話すのはドキドキします。でも、みんなしっかりと発表をしていました。

2年生は算数科です。

内容は「かけ算のきまりをみつけよう」でした。

となりのお友だちと二人で相談しながらドットを並べ替えて九九を使って数えられるように考えていました。

みんなに分かりやすく発表をしていましたよ。

4年生は総合です。

「戦後80年と平和を考える」という内容です。

2学期はじめ、児童朝会で、80年前に日吉小学校で集団疎開を経験された、卒業生の和田(旧姓)悦子さんの当時の体験談や、写真を見たりしました。その学びが今回の学習につながりました。班ごとにしっかりとした学びのまとめを作成し、発表をしていました。

和田さん、ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(木)おいもパーティーをしたよ!(2年)

おいもパーティーを家庭科室でしました。あらかじめ薄切りにして水につけたサツマイモを、班ごとにホットプレートで焼きました。

ひっくり返す作業は少しスリルがあります。

「えいっ!」「ほら、うまくひっくり返ったよ!」

バターをつけて食べました。とてもおいしそうでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日(水)アサガオのつるでモール作り(1年)

中庭で1年生がアサガオのつるでモール作りをしていました。

丸く輪になるように組むのが難しいようです。

どんなモールが完成するのか楽しみですね!



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(火)休み時間の様子

20分休みの運動場の様子です!

長縄跳びや鬼ごっこ、ドッジボールなどをして遊ぶ児童がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(火)児童朝会

 風邪やインフルエンザが大流行しています。

 多くの学級が感染予防のため学級休業を行っています。

 今日の児童朝会のお話も感染予防のために手洗いうがいの励行についてのお話がありました。高い熱が出て喉の調子が悪くなる症状が多いようです。
 
 今、おうちで熱で寝込んでいるみなさん、一日も早い回復を願っています!
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/24 振替休日
11/27 フッ化物洗口(4年)