本日は通常通り登校してください。

9月12日(金)非行防止教室(5年)

2時間目、3時間目は警察の方に来校していただき非行防止教室を行いました。

会場は多目的室です。5年生のみなさんは全員集中して静かにお話を聞いていました。

大型テレビの画像と手作りのペープサートで、様々な誘惑やトラブルの場面を演じていただき、その時にどうすればいいのかを具体的に教えていただきました。

「SNSのトラブル」、「大麻などの薬物やオーバードーズの危険性」、「万引き」や「いじめ」など、具体的な事案も交えながらクイズ形式で一緒に考えました。

自分たちが生活する身近なところで様々な非行への誘惑があることや、軽い気持ちで行ったことが、取り返しのつかない大きなトラブルにつながることがあると学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日(木)幼小合同避難訓練

2時間目は避難訓練です。

今回の避難訓練は地震と津波を想定した訓練です。

日吉幼稚園の皆さんと合同で行いました。

訓練放送のサイレンが鳴ると訓練が始まります。教室では身を守る姿勢で机の下に頭を入れ、揺れが収まってから安全を確認して、放送の合図で運動場に集まります。

全員が防災頭巾をかぶり、「お(おさない)、は(はしらない)、し(しゃべらない)、も(もどらない)」の合言葉を守り移動しました。

そのあと、津波を想定して3階以上の教室にそれぞれ避難しました。

終わりに校長先生からは、昨年の能登半島の地震のエピソードを通して、日頃の訓練の大切さについてのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(木)児童集会

毎週木曜日は児童集会の日です。今日のめあては「みんなで楽しもう」です。

ベストフレンド班活動の教室に集まり、「あなたはどっち?50(フィフティー)50(フィフティー)」のゲームをしました。

例えば「夏派か、冬派か」というお題が出されたとします。
夏が好きな人は合図に合わせて左に一歩、冬が好きな人は右に一歩ジャンプします。

縦一列に4人いるので、左右2人ずつになればクリアです。(5人の時は3人と2人でクリア)

フィフティーフィフティーになったらハイタッチ!
全員がどちらかにかたまったら全員で「お〜!」
一人だけ違ったらみんなでその子に「キラキラ!」

などアクションも決めてスタートです。

「あなたは〜ど〜っち?」「パンパン(手拍子)」(跳ぶ)

ゲームが始まると廊下まで盛り上がっている声が聞こえてきましたよ!

班長さん副班長さんがそれぞれの班をしっかりとリードしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(水)保健室前の掲示物

画像1 画像1
先日の学校保健委員会の際に調べた内容が廊下に掲示されていましたので紹介します。

日頃意識せずに飲み物を選んでいたのですが、あらためて種類ごとに糖分の量を見てみると大きな差があることがわかりました。

健康のために必要な知識です。保健室の前を通った際には、ぜひご覧ください!

9月10日(水)自主学習の作文(6年生)

1学期から自主学習に取り組んでいる人がたくさんいます。学校HPでも職員室前の廊下に掲示している力作を紹介させていただきました。

今日は、教室で自主学習の作文を発表している6年生がいましたのでみなさんに紹介します。

題 「毎朝」

 私が毎朝学校に行くとき、必ず会う人がいます。その方は会社員の方で、毎朝ごみぶくろを片手にもって、いつも西区のごみをひろってくれています。
 今はSDGsを達成することを目標にしている中、ごみのポイ捨てや、不法とうきがあいついでいるのも現状です。
 その中で自らすすんでごみ拾いをしていることは、すごいすてきだと、私は思います。
 私はその方がごみ拾いをしてくれているんだから、西区をもっときれいな町にできるよう、自分から、ごみの分別やポイ捨てをしない、などを心がけてみようかな、と思いました。
 いつも、西区がきれいで安心してくらせているのは、たくさんの人が尽くしてくれているからだと思いました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/1 読み聞かせ(3年) きらきらチェック
10/2 下校時刻変更(14:35下校)
10/3 読み聞かせ(4年)
10/6 運動会実行委員会(6時間目)下校時刻変更 実行委員会以外の4・5年(14:35下校)