4月20日(日) 日吉春祭り3
わたあめの作り方には、かなりのテクニックが必要です。お手伝いの先生方を見て、教頭先生や副校長先生、校長先生もチャレンジをしましたが、きれいな形に仕上げるのは一苦労のようでした。
PTAの担当の方は先のとがった形を作ったり、先生方は帽子のような形を作ったりと色々な形のわたあめができていました。 本日の「ひよし春まつり」は、お天気にも恵まれ、楽しみにしていた多くの子どもたちとともに、地域やPTAのみなさんの笑顔もあふれていました。 地域やPTAの方々をはじめ、関係者のみなさまお疲れさまでした! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日(日) 日吉春祭り2
先生方も、わたあめやスーパーボールすくいなど、いっぱい手伝ってくれました。
中学生や子どもたちも、お店のお手伝いに加わり、とても盛り上がっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日(日) 日吉春祭り1
今日は『日吉春祭り』です。
この3月に卒業した中学生もお店番の応援に駆けつけてくれました。 地域やPTAの方々がお店の設営や準備をしてくださりました。 11時の開始とともに、お店には人だかりができていました。焼きそば、フランクフルト、ポテト、わたあめなど、いろいろな屋台やゲームのコーナーに、友だちやおうちの方と一緒にまわる様子が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日(日)は春祭りです![]() ![]() 日吉小の子どもたちなら誰でも参加できます。 地域の方、保護者の方も大歓迎です! 時間は11時から14時までです。 運動場でいろいろな屋台やゲームコーナーが登場します。 お天気が少し心配ですが、皆さんどうぞお越しください!! 4月17日 式典用の賞状盆「輪島塗」をご寄贈いただきました!
本日150周年記念事業でご計画いただいておりました、輪島塗の賞状盆を三枚ご寄贈いただきました!
事業委員長自ら校長室までお持ちいただき開封をしていただきました。 その際に、今回のご寄贈に関するお話を伺いました。もともと、昨年11月に完成する予定でしたが、輪島地域が被災したため本日の到着になったとのことです。 また、輪島塗となった経緯としては、輪島地域の復興支援の意義も兼ねているとのことでした。 このお盆は輪島塗の伝統工芸士 梶原泰庸作 です。漆を40回重ね塗りをして仕上げているそうです。添付されていた説明書には、「重要無形文化財である輪島塗は、日本を代表する工芸品です。能登地方では縄文時代前期(約5,000年前)から現代にいたるまで、脈々と伝統が受け継がれています。…」とありました。 説明書を見た後、感動し、思わず作者の方に感謝の気持ちを伝えようと直接連絡をしました。すると「歴史のある日吉小学校で輪島塗を使っていただけることはうれしいことです。」と大変喜ばれていました。 画像ではなかなか伝わりにくいですが、漆黒のつややかさがすばらしいです! (画像1枚目は包み紙を取った桐箱に入ったお盆を中心に置きました。2枚目は、校章が見える正面から。3枚目は裏側です。) これから、日吉小学校の式行事などで末永く大切に活用させていただきます。 創立150周年記念事業委員会のみなさま、厚く御礼申しあげます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|