10月22日(水)食品ロスを考える月間
10月は食品ロスを考える月間です。
先週の16日は世界食糧デーでした。職員室前1階廊下の掲示板には食品ロスに関する資料が掲示されています。 全校の給食残食量が掲示されています。仮に1クラス1キログラムの残食として31学級なので31キログラムの残食になります。10キログラムのお米3つ分より重いと考えると学校全体でかなりの量になりますね。みんなで日々意識をしていきたいと思います。
10月22日(水)図書の時間のひとコマ
図書室をのぞいてみると、1年生の図書の時間でした。
自分で選んだ本を席に座って読んでいる人が半分くらい。担任の先生に紙芝居を読んでもらっているのを聴いている人が半分くらいです。 図書館司書の方もサポートしていただいて、それぞれが自分の好みで本に親しんでいます。ステキな時間ですね。
10月18日(土)運動会 12
前後しますが、終わりの体操(ひよし体操)です。係の代表児童が見本を見せてくれました(上)。
成績発表の後は、児童代表のみなさんが、ひよっぴーミャクミャクバージョンのお面をつけて、運動会のスローガンをもとにふりかえりのお話をしました(中)。 最後に全員で校歌を歌いました。6年生が指揮を振ってくれました(下)。 司会の児童により閉会の言葉があり、運動会が締めくくられました。 児童会の代表委員のみなさんをはじめ、応援団などの運動会係のみなさんが、それぞれの役割をしっかりと果たし、みんなの心に残るすてきな運動会を作り上げることができました。 ご来賓のみなさまには、大変ご多忙の中、ご観覧いただきありがとうございました。また、PTA役員、実行委員の皆様には、早くから様々な運営へのサポートをいただきましたことに心からお礼申しあげます。 保護者のみなさまには、運動会に向けた子どもたちへの様々なサポートをはじめ、当日には、保護者席の交代など安全な運営にご協力をいただきありがとうございました。 最後になりましたが、ご近隣のみなさまには運動会の開催にご協力をいただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
10月18日(土)運動会 11
代表して白組応援団長に優勝杯が、赤組応援団長に準優勝盾が授与されます。
どちらも全力で頑張りました。赤組の児童の中にはよほど負けて悲しかったのでしょう、「赤組負けた〜!」と泣きながら下校している子がいました。一生懸命に応援したのだと思います。「赤組も頑張っていたよ!」と声をかけました。 下はPTAから運動会の記念品が代表児童に授与されている様子です。
10月18日(土)運動会 10
閉会式の様子です。司会の児童により進行します。
ひよし体操の後は、いよいよ成績発表です。 今年の優勝は…「…優勝は白組です!」と得点係から発表があると、大きな歓声と拍手が起こりました。昨年度に引き続き2年連続の優勝です。
|
|
|||||||