5月13日(火)いじめ、いのちについて考える日
今日の児童朝会は校長室からteamsで行いました(上)。
昨日が「いじめ いのちについて考える日」でしたので、今日の朝会は「いじめ」をテーマにしたお話です。 「人を傷つける言葉」は言われた人の心に何年も残ること、また、逆に友だちへの「あったかい言葉」は傷ついた友だちを助け、何年も心に残ること、など、校長先生の小学生時代のエピソードを交えながらの内容でした。子どもたちにとって、学校生活を振り返る機会になってほしいです。 今週は、各学年、学級でも、「いじめ、いのちについて」の学びや取り組みをすすめています。 4年生の取り組みの様子(中)と3年生の授業の様子(下)です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日(月)委員会活動 3
健康委員会の活動の様子です。
今日は熱中症予防について話し合っています。 これからどんどん熱くなるので、水分補給や休憩など声を掛け合っていきたいですね。 健康委員会のみなさん、よろしくお願いします。 今回紹介できなかった委員会も、次回以降で随時紹介をさせていただきますのでお楽しみに! ![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日(月)委員会活動 2
栽培委員会の様子です。
運動場でプランターに土を入れています。 なかなかの力仕事のようです。 そのあと、プランターは正門玄関のあたりに並べていました。 これから栽培委員会のみなさんを中心に水やりなどのお世話をします。 どんな花が咲くのでしょう。 楽しみにしていてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日(月)委員会活動 1![]() ![]() 代表委員会では今年の日吉小学校のスローガンについて話し合っていました。 それぞれの意見を発表している様子です。 どんなスローガンになるのか楽しみですね! 6年生遠足(大阪・関西万博遠足) 10
見学の様子の続きと終わりの会の様子です。
終わりの会では代表の子どもたちがそれぞれの感想を発表し、その後、付き添いの教職員やカメラマンさんへの感謝の言葉を伝えました。 今回の大阪・関西万博の遠足では、この機会にしかできない様々な学びを各グループで行うことができました。 そうした万博に関する事前学習をはじめ、本日の見学、体験などの学びの面もさることながら、そのほかでも「さすが6年生!」という姿をいたるところで見せてくれました。 例えば、万博会場でのグループ活動では、初めての場所にもかかわらず、すべての班が集合時刻に遅れることなく集まるなど、楽しみながらも班活動のルールをしっかり守る姿が数多く見られたことです。 また、マナーの面では、電車に乗る際に、車内でのカバンの持ち方を伝え合ったり、ホームでは一般利用者のために通路を開けて並んだりするなどの配慮をする姿も見られました。 これからの行事でも、そうした姿を見せてくれると思います。 保護者のみなさま、遠足に向け、様々な形でサポートをいただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|