9月11日(木)児童集会
毎週木曜日は児童集会の日です。今日のめあては「みんなで楽しもう」です。
ベストフレンド班活動の教室に集まり、「あなたはどっち?50(フィフティー)50(フィフティー)」のゲームをしました。 例えば「夏派か、冬派か」というお題が出されたとします。 夏が好きな人は合図に合わせて左に一歩、冬が好きな人は右に一歩ジャンプします。 縦一列に4人いるので、左右2人ずつになればクリアです。(5人の時は3人と2人でクリア) フィフティーフィフティーになったらハイタッチ! 全員がどちらかにかたまったら全員で「お〜!」 一人だけ違ったらみんなでその子に「キラキラ!」 などアクションも決めてスタートです。 「あなたは〜ど〜っち?」「パンパン(手拍子)」(跳ぶ) ゲームが始まると廊下まで盛り上がっている声が聞こえてきましたよ! 班長さん副班長さんがそれぞれの班をしっかりとリードしていました。
9月10日(水)保健室前の掲示物
日頃意識せずに飲み物を選んでいたのですが、あらためて種類ごとに糖分の量を見てみると大きな差があることがわかりました。 健康のために必要な知識です。保健室の前を通った際には、ぜひご覧ください! 9月10日(水)自主学習の作文(6年生)
1学期から自主学習に取り組んでいる人がたくさんいます。学校HPでも職員室前の廊下に掲示している力作を紹介させていただきました。
今日は、教室で自主学習の作文を発表している6年生がいましたのでみなさんに紹介します。 題 「毎朝」 私が毎朝学校に行くとき、必ず会う人がいます。その方は会社員の方で、毎朝ごみぶくろを片手にもって、いつも西区のごみをひろってくれています。 今はSDGsを達成することを目標にしている中、ごみのポイ捨てや、不法とうきがあいついでいるのも現状です。 その中で自らすすんでごみ拾いをしていることは、すごいすてきだと、私は思います。 私はその方がごみ拾いをしてくれているんだから、西区をもっときれいな町にできるよう、自分から、ごみの分別やポイ捨てをしない、などを心がけてみようかな、と思いました。 いつも、西区がきれいで安心してくらせているのは、たくさんの人が尽くしてくれているからだと思いました。
9月9日(火)児童朝会 1
今日の児童朝会は先週の高学年に続き、1〜3年生が講堂に集まりました。
はじめに表彰の紹介です。 ピアノコンテストで入選を果たした4年生と卓球の大会(全農杯2025全日本卓球選手権)でバンビ男子の部で3位を獲得した2年生です。そして、全日本合唱コンクール大阪大会での金賞(全日本出場)とNHK全国学校音楽コンクール近畿ブロック大会で銅賞を受賞した合唱団のみなさんです。 (近畿ブロック大会の様子は、令和7年10月4日(土)午後2時からEテレで放送予定です。※NHKホームページ https://www.event.nhk.or.jp/e-portal/detail.htm...) 表彰の紹介のあと、合唱団のみなさんに歌声を披露してもらいました。 見守り隊のみなさん、読み聞かせのおひさんのみなさんをはじめ、日頃お世話になっている地域の方にお越しいただきました。 「きれいな歌声だったよ!」と終わってから声をかけていただきました。お忙しいところ足を運んでいただきありがとうございました!
9月9日(火)児童朝会 2
こちらは合唱団の表彰紹介の様子です。
|
|
|||||||||