2月の生活目標は、「安全に気をつけて生活をしよう」です!!

21日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は「黒糖パン、わかさぎフライ、スープ煮、ブロッコリーとコーンのサラダ、牛乳」でした。わかさぎフライは小骨も柔らかく、丸ごと食べることができました。サラダはブロッコリーとコーンの色合いがきれいで、味もよく好評でした。

4年生 国語〜物語の終わり方について考えたことを伝え合おう!

 自分のノートに記録している初発の感想を振り返って見てから、改めて読んだときに気持ちの変化について考えました。まず自分の考えをノートに記録し、友だちと交流しました。学習を積み重ねて、物語を読み解いてきたことで、自分の感じ方にも変化があったことに気づきました。友だちとの交流で、さらに意見を書き加えている児童もいました。最後は、全体で交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語〜物語の終わり方について考えたことを伝え合おう!

 4年1組の国語の時間です。単元「世界一美しいぼくの村」の学習をしています。音読から授業が始まりました。今日の学習のめあては、「物語の終わり方について、考えたことを伝え合おう」です。終わりに場面を代表児童が音読して感想を発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生〜もうすぐ「関西万博」開幕!

 海外パビリオンを見て、知っている名前の国を見つけていました。どんどん興味が膨らんでいきます。
 「関西万博」については、各学年・各学級とも、順に学習していきます。5年生では、国語科の学習を中心に「未来のロボット」について考えてきました。万博でも「未来のロボット」がたくさん提案されるようなので、興味がつきません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生〜もうすぐ「関西万博」開幕!

 2月17日(月)、2年生が、もうすぐ開幕する「関西万博」について知る学習をしました。最初に、大阪メトロ九条駅から、5つ目の駅まで行くと、万博会場の入り口である夢洲駅に到着することを、路線図を見て知りました。グーグルアースで見ると、大屋根リングを発見。人の大きさと比較すると、どれだけ大きいのを実感しました。
 学習用端末を活用して、「関西万博」の公式HPページを開いて、どんなパビリオンがあるのか見ていきました。「火星の石が展示されるよ。」とニュースで知っている情報を教えてくれました。「火星の石をは、どうやってとってきたんだろうね?」児童たちの「知りたい」という気持ちが高まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/25 図書館開放、新入生物品販売(多目的室、15時30分〜17時)
2/27 クラブ活動なし(4〜6年は6限まで)

お知らせ

校長室だより

校長経営戦略支援予算

全国学力・学習状況調査

学校協議会

いじめ防止基本方針

学校安心ルール

交通安全マップ