遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください。

11/7 中学生の職場体験

中学2年生では、キャリア教育の一環で職場体験を行います。
近隣の企業やお店、学校などで、職場体験を行っているそうです。
本校でも、進学先中学校からの依頼で、2名の生徒を受け入れました。
各学年の授業での補助や管理作業員さんと校内美化を行うなど、一生懸命働いていました。
1年生では、体育で鬼ごっこの鬼や縄跳びの見本をしてくれたり、給食の配膳を手伝ってくれたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 5年生 西区派遣インストラクター授業

5年生を対象に、西区が派遣するインストラクター授業がありました。
マット運動の講師の先生に来校していただき、様々な動きにチャレンジしました。
マット運動が苦手な子どもも多いですが、このような活動を通して苦手な分野を得意な分野にしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/5 ぶっくらぶさんによる読み聞かせ 3組

今日は各学年による読み聞かせが各学年の3組で行われました。
実は、今年度は3組まである学年が半分の3学年しかありません。(3年、5年、6年)
実施したのは3つの教室だけでしたが、ぶっくらぶの方々には、学年に合わせた本を選んで読み聞かせをしていただきました。今日もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 6年生 社会見学(ピースおおさか・大阪城フィールドワーク)その3

社会見学の最後のミッションは、外国の方へのインタビューです。
日頃の英語学習の成果と社会科学習の成果を発揮し、みんなで協力してがんばりました。
平和へのメッセージを外国の方が伝えてくれているのに、あまり聞き取れずに悔しそうな表情の子どももいました。この悔しさをばねにして、さらに英語力を身につけてほしいです。インタビューのお礼に、折り鶴をプレゼントしました。外国の方は、どの方も本当に喜んでおられました。おもてなしの心の大切さも同時に学んだ6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/4 6年生 社会見学(ピースおおさか・大阪城フィールドワーク)その2

「ピースおおさか」での学習を終えた後は、先生の案内で、大阪城公園内にある戦争の爪痕や建物、歴史についてのフィールドワークをしました。大阪城で一番大きい石や天守閣の石垣がずれている箇所を見たり、建物が建てられた理由などを学習したりしながら、大阪城公園を巡ることができました。途中の昼休憩では、みんなでお弁当を食べました。観光で訪れている外国の方々も、興味津々の様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
今月予定
11/23 勤労感謝の日
11/24 振替休日
11/25 【下校時刻⇒1〜2年:14:35以降3〜6年:15:30以降】
11/26 教員による授業研究会(1年生)のため下校時刻が変更になっています。【下校時刻⇒1年以外:13:25以降、1年:14:35以降】
11/27 【B校時】クラブ活動、大阪市立中央図書館見学<2年>【下校時刻⇒1〜3年:14:15以降4〜6年:15:05以降】
11/28 社会見学<分校>、ほけんチェック、おはなし会<2・3年>、月曜日時間割の日(3年生は6hあります。)(5・6年の英語の授業はあります。)【下校時刻⇒1〜2年:14:35以降3〜6年:15:30以降】