遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください。

5/28 運動会全体練習2回目

今日は、運動会の全体練習の2回目がありました。
全体練習は今日で最後です。
まずは、応援合戦の練習をしました。
赤組、白組の応援団が工夫をこらして児童を盛り上げてくれます。
応援団ではない児童も、一生懸命声を出してがんばっていました。
また、大玉送りの練習では、唯一の全校競技ということで、紅対白の白熱した戦いが見られました。
日曜日の本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 ぶっくらぶさんによる読み聞かせ 3組

今日は、ぶっくらぶさんに各学年3組で読み聞かせをしていただきました。
本を読むだけではなく、選んだ理由を丁寧に説明していただくなど、児童のことを思って準備をされているのがよく分かりました。
1学期は、もう1回各クラスでの読み聞かせあります。次はどんな本を選んでいただけるのかが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 ファミリー班<6年生と1年生が交流>

今日は、ファミリー班の6年生と1年生が交流をしました。
ファミリー班等で異学年と接する機会が増えますが、1年生には、6年生の優しいお兄さんお姉さんがいますので、安心してください。
6年生も1年生も笑顔が溢れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 出汁がいのちの五目汁

今日の給食は、「五目汁、さけのみそ焼、卵とじ」です。
汁物は、出汁が命と言われますが、全校児童分の五目汁ももちろん出汁をとっています。
粉末出汁を使っているのではと思っている方もいるかもしれませんが、実は昆布や鰹などからしっかりを出汁をとっています。
おいしい給食にするために、調理員さんも手間暇かけて、丁寧に調理をしていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/26 絶妙な焼き加減の鮭のみそ焼き

鮭のみそ焼きは、焼き加減が大切です。安全にかつおいしく作るためには、絶妙な焼き加減、そして全校児童分ということでムラなく焼き上げることがなかなか難しいです。
しかし、明治小学校の給食調理員さんは、長年の技術と勘で、おいしく焼き上げていただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
今月予定
10/3 前期通知表配付日、6年生のみ給食後下校<6年>【下校時刻⇒1〜2年:14:35以降3〜5年:15:30以降6年:13:20頃】
10/6 車いす体験<3年>3・4h、放課後オンライン接続1日目【下校時刻⇒1〜3年:14:35以降4〜6年:15:30以降】
10/7 放課後オンライン接続2日目【下校時刻⇒1〜2年:14:35以降3〜6年:15:30以降】
10/8 ぶっくらぶさんによる読み聞かせ<分校>、分校との交流学習2回目(3h) 【下校時刻⇒1〜6年:14:35以降】
10/9 【B校時】フッ化物洗口5h<4年> 【下校時刻⇒1〜3年:14:15以降4〜6年:15:05以降】