遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください。

4/16 5・6年「すくすくウォッチ」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、5・6年生が『すくすくウォッチ』に取り組みました。

教科等の問題を行ったあと、大阪市が配備している1人1台端末を使ってアンケートにも取り組みました。

『すくすくウォッチ』は、子どもたちに各教科の学力に加えて、ことばの力や文章や情報を読み取り、考える力や様々な情報を活用する力、そして「見えない学力」と言われるねばり強さや好奇心などを育む、大阪府全体としての取組みです。

後日お子様が個人票を持ち帰りましたら、ぜひ良いところをほめてあげてください。そして、できればアドバイスを見て、その後の目標を一緒に考えてみて下さい。

よろしくお願いします。

4/15 避難訓練

緊急事態はないほうがよいのですが、もしものときには普段からの想定や訓練が大切になってきます。

今日は、教職員・全校児童を対象として、火災による避難訓練を実施しました。

子ども達は、真剣に訓練に取り組みました。

しかし、中にはハンカチや帽子がない児童もいました。

普段の持ち物が命を救うことになる可能性もあります。

ご家庭でも、持ち物の点検や災害時の避難場所など、この機会に是非話し合ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/15 発育測定

先週から今週にかけて、発育測定が行われています。
今日は、4年生が発育測定をしました。

発育測定では、身長や体重を計測するのですが、養護教諭からのお話もあります。

今日は、保健室の使い方について、確認をしました。

来週からは、聴力検査(1・2・3・5年のみ)や視力検査も順に行います。

児童が、「健康のきろく」という計測・検査結果が記載されたカードを持って帰ることがありますので、持ち帰った際には、結果をご確認いただき、「サイン」をして学校まで持たせてください。

ご協力よろしくお願いします。

画像1 画像1

4/11 給食人気ナンバー1

小学校の給食で、子ども達から一番人気のあるメニューは・・・。

正解は「カレーライス」でした。

1年生のみなさん、小学校での初めてのカレーライスはおいしかったかな??

画像1 画像1
画像2 画像2

4/11 対称の美しさ

4年生の教室を覗くと、絵の具を使って図工の作品を作っていました。

絵の具を塗りつけた紙を半分に折り、絵の具を転写させます。

「デカルコマニー」という方法です。

それぞれが考えた色やデザインで芸術を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
今月予定
11/23 勤労感謝の日
11/24 振替休日
11/25 【下校時刻⇒1〜2年:14:35以降3〜6年:15:30以降】
11/26 教員による授業研究会(1年生)のため下校時刻が変更になっています。【下校時刻⇒1年以外:13:25以降、1年:14:35以降】
11/27 【B校時】クラブ活動、大阪市立中央図書館見学<2年>【下校時刻⇒1〜3年:14:15以降4〜6年:15:05以降】
11/28 社会見学<分校>、ほけんチェック、おはなし会<2・3年>、月曜日時間割の日(3年生は6hあります。)(5・6年の英語の授業はあります。)【下校時刻⇒1〜2年:14:35以降3〜6年:15:30以降】