遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください。

6/4 救命講習

講習で学んだことは、使いたくはありません。

しかし、もしも事故が起きたとき、命を救わなくてはいけません。

水泳学習が始まる前のこの時期に、教員は毎年救命講習を受講しています。

今年も、西消防署の方に来校いただき、救命の仕方について教わりました。

特に、最近では大きな施設や公共機関にはAEDが設置されています。

もちろん、明治小学校にもAEDがあります。AEDは2台設置されていて、1台は講堂入口横に設置されています。

私たちも、事故が起きたときには迅速に対応できるように、救命講習を真剣に受講しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/1 運動会 その6

赤組白組の得点が拮抗し、閉会式の得点発表では盛り上がりました。

勝ち負けの結果も大切ですが、なにより、一人一人が練習の成果をしっかり発揮できていたことが、一番よかったことではないかと思います。

運動会の円滑な実施にご協力いただいた保護者の皆様、運営や終了後の片付けをお手伝い頂いたPTAの皆様もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 運動会 その5

プログラム13番
【2年】大玉転がし・ころころたまご
友だちと協力し、落ち着いて、なかよく大玉を転がしました。赤組も白組も最後まで一生懸命がんばりました。

プログラム14番
【4年】リレー・よんで!走って!バトンをつなげ!
4年生にとって、運動会では初めてのリレー競技です。合言葉の「チームワーク」のもと、みんなの気持ちをバトンにこめて、リレーをつなぐことができました。

プログラム15番
【6年】騎馬戦・2025 大坂 明治の陣
トリをかざるのは、6年生の騎馬戦。トリにふさわしく、熱い戦いを見せてくれました。
また、戦いだけでなく、互いを信じ、支え合う絆も見せてくれました。ありがとう6年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 運動会 その4

プログラム10番
【1年】個人走・まっすぐすすめ ピカピカたんけんたい
正面のゴールをめざし、心も体も一直線に、一生懸命走りました。どの児童も、ピカピカに輝いていました。

プログラム11番
【3年】つな引き・パワー
元気いっぱいの3年生が、タイトルの通り、溢れ出るパワーを発揮していました。大阪・関西万博のテーマソング「この地球の続きを」のワンフレーズ「こんにちはー」と歌っていた姿が印象に残りました。

プログラム12番
【5年】リレー・RUN!RUN!RUN!
バトンパスを中心に、練習から一生懸命頑張ってきました。勝っていても負けていても、全力で最後まで走りきることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 運動会 その3

プログラム5番
【3年】台風の目・フォーエバーぐるぐる
3人で力を合わせて、運動場を全力で駆け抜けました。回るだけでなく、ジャンプしてしゃがんで、全員の協力が必要な競技でした。

プログラム6番
【2年】個人走・びゅんびゅんダッシュ!
昨年は直線を走りましたが、成長した今年はトラックでの走りです。カーブが上手に曲がれるかが大切ということで練習を重ねてきました。

プログラム7番
【5年】ぼう引き・団結!ぼう引き合戦
どの棒を狙うのか、どうやって引っぱるのか、チームでの作成がとても大切な競技です。
力だけでなく、仲間との声かけや協力することにも重きをおいて、練習をしてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
今月予定
10/2 西区派遣インストラクター授業<2年><4年>、銀行出前授業<5年>、委員会活動【下校時刻⇒1〜4年:14:35以降5〜6年:15:30以降】
10/3 前期通知表配付日、6年生のみ給食後下校<6年>【下校時刻⇒1〜2年:14:35以降3〜5年:15:30以降6年:13:20頃】
10/6 車いす体験<3年>3・4h、放課後オンライン接続1日目【下校時刻⇒1〜3年:14:35以降4〜6年:15:30以降】
10/7 放課後オンライン接続2日目【下校時刻⇒1〜2年:14:35以降3〜6年:15:30以降】
10/8 ぶっくらぶさんによる読み聞かせ<分校>、分校との交流学習2回目(3h) 【下校時刻⇒1〜6年:14:35以降】