遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください。

5/7 「ぶっくらぶさん」の読み聞かせ(1組)

今年度も、読書ボランティアの「ぶっくらぶさん」に学級での読み聞かせをしていただいています。

1回目は各学年の1組でした。学年に合わせて本を選んで、読み聞かせをしていただきました。

毎週水曜日は、図書館開放のお手伝いもしていただいています。

本好きの子ども達が増えるとよいですね。

保護者の方で「ぶっくらぶ」さんの活動に興味がある方は、ぜひ学校までお問い合せください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7 配膳、始めました!

1年生も少しずつ自分たちのできることをがんばっています。

給食室から持ってくるだけでなく、配膳も始めています。

係が交代で配膳をがんばっていました。

入学して1ヶ月。教室の掲示も5月になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/2 体力測定を行っています

全学年で体力測定が始まりました。

この日は1年生がボール投げの練習をしたり、3年生、5年生がシャトルランをしたりしていました。

どの子どもたちも一生懸命がんばっています。

友だちとの記録の競い合いではなく、自分の記録を超えることができるように、がんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/30 児童集会

児童会、委員会活動の高学年が中心となって行われるのが児童集会です。

今日は、高学年の学級代表の紹介が終われました。

「学校をよくしたい」「みんなが過ごしやすい学校にしたい」など、一人一人が抱負を述べてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/28 こどもの日にちなんで

大阪市の学校給食では、こどもの日の前に、毎年「ちまき」がでます。

笹の葉にくるまれたちまきです。

無病息災や邪気払い、子孫繁栄などを願う縁起物です。

ちまきを食べて、健やかに成長してほしいです。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
今月予定
10/2 西区派遣インストラクター授業<2年><4年>、銀行出前授業<5年>、委員会活動【下校時刻⇒1〜4年:14:35以降5〜6年:15:30以降】
10/3 前期通知表配付日、6年生のみ給食後下校<6年>【下校時刻⇒1〜2年:14:35以降3〜5年:15:30以降6年:13:20頃】
10/6 車いす体験<3年>3・4h、放課後オンライン接続1日目【下校時刻⇒1〜3年:14:35以降4〜6年:15:30以降】
10/7 放課後オンライン接続2日目【下校時刻⇒1〜2年:14:35以降3〜6年:15:30以降】
10/8 ぶっくらぶさんによる読み聞かせ<分校>、分校との交流学習2回目(3h) 【下校時刻⇒1〜6年:14:35以降】