遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください。

1学期の水泳学習終了

1学期の水泳学習が終了しました。
梅雨が早く明け、ほぼ時間割通りに行うことができました。
そして、各学年で設定されている水泳の目標に向けて、どの学年の子ども達も一生懸命がんばっていました。
2学期の水泳学習は、9月17〜19日まで行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/7 七夕の願いは

明治小学校でも、あちらこちらで七夕の短冊が貼られていました。
「こどもたち全員が幸せでありますように」
これが、先生達の願いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

子ども花火大会

画像1 画像1
ビオトープフェスタとあわせて、本校の校庭では、子ども会主催の花火大会が行われています。子ども達には手持ち花火が配られ、おのおの楽しい時間を過ごしています。途中、ドラゴンや打ち上げ花火もあがり、校庭に歓声が響いています、

ビオトープフェスタ

画像1 画像1
本日、学校の南にある阿波座南公園にて、ビオトープフェスタが行われています。
セミの羽化を中心に、ビオトープの様子を観察します。

7/3 毎月第1木曜日は「委員会活動」

毎月第1木曜日は5・6年生による「委員会活動」です。
特に4年生は、「委員会活動」「クラブ活動」「通常の学習」の日によって下校時刻がかわります。「委員会活動」の日は5時間目下校ですので、よろしくお願いします。

今日は、委員会活動の様子についてご紹介します。
写真1枚目は、美化委員会です。校内を綺麗にするため、「くつ箱をきれいに使おう」というポスター作りをしていました。
写真2枚目は、放送委員会です。こちらは、アンケートボックスを作っていました。お昼の放送の中で、放送委員会の児童がお悩み相談に答えてくれるコーナーやじゃんけんコーナーがあり、とても人気です。中には先生がお悩みを投稿し児童が答えるという面白い構図になっていることもあります。
写真3枚目は、飼育栽培委員会です。デジタルが主流のこのご時世ですが、今日の委員会活動では、紙を切ってインクを塗って、手作りで植物の看板を作っていました。
写真4枚目は、保健委員会です。給食のときに、緑色の液体せっけんを使って手を洗っていますが、勝手に補充されているわけではありません。こうやって保健委員会の児童の力によって給食の手洗いせっけんが補充をされています。

時間の関係で委員会の紹介は4つしかできませんでしたが、次回は別の委員会を紹介したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
今月予定
8/8 夏季休業
8/11 山の日
8/12 学校閉庁日、夏季休業
8/13 学校閉庁日、夏季休業
8/14 学校閉庁日、夏季休業