5月26日 給食

《今日の献立》
豚丼、きゅうりのかつお梅風味
白玉だんご、きな粉(袋)、牛乳

 白玉粉は、もち米から作られた粉です。白玉だんごは、白玉粉に水を加えてこね、丸めた後、ゆでて作ります。
給食の「白玉だんご」は、焼き物機で蒸した白玉だんごを砂糖、うすくちしょうゆ、でん粉で作ったタレに入れてからませます。喫食時にきな粉をまぶして食べます。児童に人気の献立です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日 5年生 海の教室

サンタマリア号に乗り、大阪港内をクルーズさせていただきました。
写真撮影をしたり、船長さんのお話を伺ったり、ロープワークや救命胴衣の講習を受けたりしました。
乗る前は「船酔いするかも…」と少し不安そうな子もいましたが、実際に乗ってみると、みんな楽しそうに過ごしていました。
船内を歩き回ったり、タコのぬいぐるみを探したり、景色を眺めたり、ワークシートに学んだことを記入したりと、それぞれが思い思いに活動していました。
下船するときには、「もう終わり? もっと乗っていたかった!」という声も聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 6年生 出前授業

1時間目は「租税教室」で、税の大切さについて学びました。
公立小学校の児童一人当たりの公費負担(令和3年度)は92万1000円であり、クラス全員が6年間にかかる総額は、なんと1億円にもなるというお話を伺いました。
実際に1億円の見本を見せていただき、手に取ってみると、10キログラムの重さは思っていたよりも重く感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 給食

《今日の献立》
ウインナーのケチャップソース
スープ、焼きツナキャベツ
レーズンパン、牛乳

 ウインナーソーセージは、豚や牛のひき肉を使って作られます。太さが20ミリメートルより細いものを言います。
 今日の給食では、ゆでたウインナーソーセージにケチャップ味のソースをかけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 4年生 出前授業

西部環境事業センターの方に出前授業に来ていただきました。
パッカー車の積み込み作業を見学させていただいたり、紙芝居を通してパッカー車の名前の由来や種類、音楽などのヒミツを教えていただいたり、クイズにも挑戦しました。
楽しく学ぶことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

いじめ防止基本方針

交通安全マップ

学校安心ルール

学校のきまり(生活のきまり)