10月24日 2年生
図画工作科では「ひかりのプレゼント」の学習をしました。材料の形や色の組み合わせを考えはさみで切ったり、色を重ねたりとそれぞれが工夫して取り組みました。子どもたちは、光をかざしていろいろな形をつくり楽しみながら学習することができました。
10月24日 給食
《今日の献立》
中華丼、あつあげの中華だれかけ みかん、牛乳 みかんとは、主に「温州みかん」のことをいいます。寒さに弱いため、雪が降らない暖かい地域で育てられています。 冬が旬の果物ですが、早い時期にとれる種類もあります。 今日の給食には、和歌山県産のみかんが登場しました。
10月23日 5年生
算数では「分数の足し算、引き算をひろげよう」の学習をしています。今日は3つの分数を通分する方法を考える学習をしました。子どもたちは考えを友達に伝えたり、友達の考えを聞いたりしながら協力して問題に取り組むことができました。
10月23日 給食
《今日の献立》
鶏肉のゆず塩焼き、ソーキ汁 ツナ大豆そぼろ、ごはん、牛乳 そぼろは、ひき肉や魚、卵などをパラパラにいって作ります。具材を細かくほぐしたものを「おぼろ」と呼び、それより粒が粗いものを「粗(そ)おぼろ」と呼ぶようになり「そぼろ」となったとも言われています。 今日の給食に、「ツナ大豆そぼろ」が登場しました。
10月22日 5年生
外国語の学習では Unit6「Where is the library? 」の学習が始まりました。今日はお店や施設の英語での言い方を学習しました。後半は「Listen and Pointゲーム」をして楽しみながら学習することができました。
|