5月12日 給食

《今日の献立》
きびなごてんぷら、みそ汁、わかたけ煮
ごはん、牛乳

 わかたけ煮とは、「わかめ」と「たけのこ」を使った煮ものです。
春にたくさんとれておいしい「わかめ」と「たけのこ」は、「春先の出会いもの」と言われ、煮物や汁物によく組み合わされます。
 今日の「わかたけ煮」は、大阪産の「たけのこ」を使っています。
画像1 画像1

5月12日 1・2年生 学習園

地域の方が4名来てくださり、学習園での種まきや苗植えを一緒にしてくださいました。
1年生は、学習園の畑にひまわりの種を一人一粒ずつまきました。また、一人一鉢ずつ、あさがおの種も植えました。
2年生は、畑にナスの苗を、一人一鉢にはミニトマトの苗を植えました。
「かわいいトマトの苗だね」「元気に育ってね」「お水飲んでてかわいいね」などと、苗に優しく声をかけていました。
これから毎日、大切にお世話をがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日 給食

《今日の献立》
鶏肉とコーンのシチュー
キャベツのひじきドレッシング
かわちばんかん
おさつパン、牛乳

 かわちばんかんは、熊本県熊本市河内町で発見されたみかんの仲間で、暖かい地域で育ちます。春から夏にかけてが、おいしい季節です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日 5年生 非行防止教室

大阪府難波少年サポートセンターからお二人の方が来てくださいました。
非行防止や犯罪被害の防止についてのお話を聞いたり、ペープサートを見たりして学びました。
また、SNSの使い方を誤った実際の事例についても教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日 給食

《今日の献立》
タコライス、とうふともずくのとろり汁
にんじんしりしり風、牛乳

 「にんじんしりしり風」は、令和5年度学校給食献立調理検討会議で開発された献立です。
 沖縄県の家庭料理の一つに「にんじんシリシリー」があります。「シリシリー器」と呼ばれるおろし金を使い、すりおろしたにんじんをいため、卵でとじた料理です。
給食では、細切りにしたにんじん、ささみ、かつおぶしにみりん、うすくちしょうゆで作った調味液を混ぜ合わせ、焼き物機で焼きます。卵は使っていません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

いじめ防止基本方針

交通安全マップ

学校安心ルール

学校のきまり(生活のきまり)