6月24日 5年 算数科

「どんな計算になるのか考えよう」の学習をしました。
文章を読んで式を立て、計算して答えを導き出しました。
わかっていることを整理し、何を聞かれているのかを確認して、どのような計算(加減乗除)になるかを考えました。
小数のかけ算やわり算も正しくできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日 給食

《今日の献立》
八宝菜、あつあげの中華みそだれかけ
もやしの中華あえ、ごはん、牛乳

 八宝菜は、中国料理の一つです。
 「八」は、数が多いことを意味し、よい材料をたくさん使って作った料理のことを言います。
 給食では、豚肉、うずら卵、キャベツ、たまねぎ、にんじん、たけのこ、ピーマン、しいたけの8種類を使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日 給食

《今日の献立》
いわしてんぷら、五目汁
とりなっ葉いため、ごはん、牛乳

 〜歯をじょうぶにする食べ物〜
 歯をじょうぶにするためには、カルシウムやたんぱく質などが多い食べ物をしっかり食べることが大切です。
 今日の給食は、「いわしてんぷら」が登場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 3年 外国語

色の名前を英語で言いました。
そして、自分が描いた虹と、アメリカ、ケニア、ロシア、中国、ドイツの虹を比べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 給食

《今日の献立》
和風焼きそば、きざみのり(袋)
オクラのかつお梅風味、まっ茶大豆
ミニコッペパン、牛乳

 黄のグループの食べ物は、主にエネルギーのもとになる働きがあります。体を動かしたり、脳を働かせたりするために必要な食べ物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

いじめ防止基本方針

交通安全マップ

学校安心ルール

学校のきまり(生活のきまり)