11月5日 1・2年生 栄養指導

今日は栄養指導がありました。
1年生は「たべものはかせになろう」という学習でした。いろいろな食べ物の名前を知る中で「これ知ってる!」「食べたことがある!」と楽しみながら学習していました。
2年生は「たべものを3つのグループに分けよう!」の学習をしました。それぞれの食べ物の働きを紙芝居で知った後、自分たちで3つのグループに分ける活動をしました。食材が何からできているかを考え、色分けすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 児童会、1・2年生

今週は廊下・階段右側歩行強調週間です。みんなが右側を歩くことで廊下及び階段での衝突を防ぐことができます。今日は4年生の計画委員を先頭に1・2年生が廊下を見回りました。最後に見回りの内容を振り返った時には「みんながルールを守れていた」との意見がありました。お昼休みには今日の見回りの様子を計画委員会が全校児童に放送で伝えました。学校生活をより安全に過ごせるように、みんなで協力して取り組んでいます。
画像1 画像1

11月5日 給食

《今日の献立》
鶏肉のおろしじょうゆかけ、うすくず汁
きんぴらごぼう、ごはん、牛乳

 ごぼうは、主に根の部分を食べる野菜で、細くて長い種類のものがよく使われています。食物繊維が豊富でおなかの調子を整える働きがあります。
 今日の給食では、「きんぴらごぼう」に使われています。
画像1 画像1

11月4日 給食

《今日の献立》
ツナポテトオムレツ、ケチャップ(袋)
スープ、洋なし(カット缶)
黒糖パン、牛乳

〜規則正しい食生活〜
 朝ごはんを食べないなど、一日三度の食事をしっかりとらないと、必要な栄養素が不足することがあります。また、1回にとる食事で食べ過ぎてしまい、体の調子をくずしやすくなります。朝・昼・夕、毎日決まった時間に食事をし、食生活のリズムを整えてましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日 5年生

図画工作科の時間に木版画の政策に取り組みました。下絵をもとに彫刻刀を使って慎重に木を彫り進めています。力の入れ方や彫る向きを考えながら、集中して取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

いじめ防止基本方針

交通安全マップ

学校安心ルール

学校のきまり(生活のきまり)